当院について

一言アドバイス

助産師がご出産を控えた患者様からよく受けるご質問や産後についての疑問にお答えします。助産師ならではのアドバイスを参考にして、楽しい産前産後の生活をお送りください。

助産師からの一言アドバイス

コロナ禍に於ける指導等の変更事項について(2021年5月改訂版)

 皆様こんにちは
昨年からのコロナ禍に於いて収束が見込めず、全国的なコロナウィルス感染拡大が続いており、不安な思いで過ごしていらっしゃる事と思います。
私たち医療スタッフも、基本的な感染対策の徹底を行いながら、お母様方へ寄り添い、母児の安全を第一に今後も柔軟に対応していきたいと思っております。
コロナ禍に於ける指導等の変更事項について下記に挙げましたが、ご心配な事がございましたら、いつでもお問い合わせ下さいませ。

*母親学級
現在オンライン母親学級を開催しております。(Zoom使用)
    前期:毎月第1金曜日、第2土曜(妊娠17~27週頃) 14:30~15:30
    後期:毎月第3金曜日、第4土曜(妊娠28~36週頃) 14:30~15:30
    資料は外来にてお渡ししております。 
*プレママ教室
    第1土曜日 ①11:00~12:00  ②14:00~15:00
    第3土曜日 ①11:00~12:00      毎回5組まで
     ご主人様又はご家族のどなたかお1人まで付き添い可

*面会制限
・咳などの呼吸器症状が無く、検温にて37.0℃以下を確認出来た方のみ、下記の制限の下、面会可能とさせて頂いております。
・分娩後の患者様へのご面会は、分娩後1回のみ(立ち会い分娩含む)ご主人様とお子様に限らせて頂きます。
・分娩前の妊婦さまのご入院の場合、1回/週のご面会可能・面会時は手洗い、マスク着用(マスクはご自身でご準備ください。また、2歳以下のお子様のマスク着用は不要です)の徹底をお願い致しします。
・又、差し入れ等の受け渡しについてはご相談下さいませ。

*外来診療の付き添い
 外来診療でのご来院は原則ご本人様のみでお願いいたします。(お子様についてはご相談)
 付き添いの方はご来院をご遠慮頂くか、院外又はお車でお待ち下さいませ。

*病院見学
 随時少人数にて実施致しております。外来にてお声掛け下さいませ。
 1組お2人まで(ご主人様又はご家族のどなたかお1人まで)

*マタニティビクス
引き続き中止とさせて頂いております。

*かるがも入院
上のお子様がいらしても帰省されずに、今回のお子様のご誕生を共に喜びながら、入院中一緒に過ごして頂けます。
 コロナ禍でも、感染対策に気を付けながら実施しておりますので、是非ともご検討下さい。
但し、ご主人様のみがお泊まり頂ける『パパかるがも』入院は中止とさせて頂いております。

*産後ケア入院(退院予定後も入院を延期し、ご主人様と一緒に育児をしながら過ごして頂けます)
現在は、中止とさせていただいております。

*周産期相談(妊娠初期~生後1年位まで)(助産師)
お電話でのご予約にて実施しております。

*乳幼児健診時の栄養指導(木曜のみ)
 中止しておりましたが現在感染対策を行った上で再開しております。

*外来通院中の妊婦さまの個別栄養相談(栄養士)
 現在再開しております。
 栄養的なご相談がありましたら、是非受付又は看護スタッフにお声掛けくださいませ。

*レディースチェック・こうのとり外来・4Ⅾ外来・クワトロ検査については実施中です。
詳細はお問い合わせ下さい。

以上、現状についてお伝え致しましたが、今後の感染の状況により変更を余儀なくされる場合もございます事をご了承下さい。
皆様にとって、安全な医療と思い出深い出産が提供できますように、
鈴木産婦人科看護スタッフ全員で尽力して参ります。
当院へのお問い合わせ、お待ちしております。


当院のサービスについて

 鈴木産婦人科のホームページをご覧になっている皆様、こんにちは。
昨年より続いております新型コロナ感染拡大の影響で、束の間の晴れの日でも外出できず、例年にも増して梅雨明けが待ち遠しく感じているかと思います。
いかがお過ごしでしょうか?

前回コロナ禍における指導等の変更事項についてお伝えいたしましたが、今回は当院の分娩におけるサービスについてお話したいと思います。

当院ではご入院時、身軽にご入院いただけるようお産時に使用するセットをお渡ししております。

分娩セットの内容

【イメージ】
 ・産前・産後シーツ 各2枚     ・お産前のショーツ     2枚 [1枚]
 ・オサンパット L 3枚  M(10枚入)1袋  S(10枚入)2袋 [1袋]
 ・スリッパ     1足      ・BOXティッシュ     1箱
 ・産褥後用腹帯   1枚      ・分娩直後パット      1組
 ・産褥ショーツ   1枚      ・産褥ブラジャー(モーブラ)1枚
 ・母乳パット    1箱      ・ウェットティッシュ    1袋
 ・フェイスタオル  1枚      ・バスタオル        1枚
 ・寝衣(分娩前使用)1枚

【イメージ】
※上記[  ]内は、帝王切開用お産セットの枚数です。
帝王切開の方は、上記他に「手術後の寝衣」及び「弾性ストッキング」が含まれます。
又、さらしも必要ですが当院にて購入する事ができます。
モーブラは購入する事も出来ます。




アメ二ティセット
【イメージ】

 ・マグカップ            ・ヘアバンド
 ・ヘアブラシ            ・鏡
 ・クリアトートバック        ・ハンドタオル
 ・歯ブラシセット








【イメージ】
入院中にお産や慣れない赤ちゃんの世話・授乳の疲労を少しでも回復させ、
心よりリラックスできるように、足のアロママッサージのサービスを無料で
ご用意しております。
ぜひ、素敵なひとときをお過ごしください。






【イメージ】
退院されます前日に当院からおめでとうの気持ちを込めて、ささやかなプレゼント
としてデザートプレートを提供させていただいております。
退院後に始まる赤ちゃんとの生活の前に、ほっと一息。
お楽しみください。






【イメージ】
当院では夜間の授乳をされるお母さまの為に毎日、ちょっとしたおやつセット
をお渡ししています。コロナ禍の中でのお渡しとなる為、個包装にしております。
ぜひ、夜間の授乳後のひとときに体を休めながらお召し上がりください。






妊娠・出産は何かと不安を抱えたりストレスを感じたりするかと思います。
一人一人が満足できるお産を迎えられるよう、スタッフ一同妊産婦さんに寄り添ったケアを心がけております。
お産の主役はお母さんと赤ちゃん、そしてお父さんとなります。安心・安全なお産を目指しサポートさせていただきます。
陣痛は痛くて辛いものと捉えがちです。陣痛の痛みは痛みと受け止めますが、ただ苦痛とは考えず、「赤ちゃんを生み出す為のエネルギー」ととらえていくことで前向きなお産が望めるはずです。自分は妊娠・出産の大変さを乗り越えることができたという達成感をもてるようにお手伝いさせていただきますので、気軽にご相談下さい。 

【イメージ】









2021年7月 助産師 病棟師長 松橋

オンライン母親学級について

 皆さまこんにちは。夏、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、当院のオンライン母親学級(zoomによる)について触れてみます。

 このコロナ禍において、当院では、今までリアルで行っていた母親学級をzoomを使ったオンライン授業に変更してから、約1年が過ぎました。
前期と後期の計2回のクラスになりますが、経産婦さんの参加も毎回あり、最後の質問タイムでは、経産婦さんにお話を伺ったりしながらの、和気あいあいのオンライン学級(zoom)です。

後期の母親学級では、

☆陣痛がどれくらいの間隔で入院になったのか?
☆破水した時の感じ、、
☆立ち会い出産について、など、出産に至るまでの経過をリアルにお話しいただくことでなるほど〜という、経験者ならではのお話(╹◡╹)

初産婦さんからは、オンラインでも出産のイメージがつきやすかった!とのお声も沢山いただいております。

また、陣痛時におにぎりを頑張って食べていらっしゃったり、レッグウォーマーを履いていらっしゃったりする、とても前向きな産婦さん。
お声をかけると、「母親学級で聞いたから」と、健気に頑張る姿に心打たれるこの頃です。

1時間という限られた時間の中でのオンライン学級(zoom)ですが、ご主人も上のお子様一緒にも参加でき、お茶を飲みながら、おやつをつまみながらでも気楽に参加できるアットホームなオンライン学級(zoom)。

担当助産師陣も、個性あるカラー、ベテラン揃いで、皆さまをお待ちしております。

前期の母親学級では、
基礎のお話+「母乳が出るような生活の工夫( ◠‿◠ )」

後期の母親学級では、
基礎のお話し+「安産のための工夫ヾ(๑╹◡╹)ノ"」
予約は当院HPから。受付にて資料もお渡ししております。
詳細は、いつでも、受付スタッフ、外来スタッフにお声かけくださいね。
では、最後に、私が感激した、当院での、6月末のランチをご紹介します。

「夏越し(なごし)ごはん」

【イメージ】












雑穀ごはんの上に「茅の輪(ちのわ)」をイメージした丸い食材をのせた行事食。
一年の前半の罪や穢れを祓い、残りの半年間の無病息災を祈る行事食のひとつらしいです。
自分が、家族が、健康で過ごせること、そんな祈りと感謝のお食事。
私は、夏越しご飯というものを、恥ずかしながら、初めて知ったのですが、こんな良き風習を後世に伝えていける大人でありたいな〜と感謝して頂きました。

そんな産婦人科の老舗ならではの心遣いが、当院にはあります。

ぜひ、お食事も楽しみに、いらしてください。

どうぞ、妊娠期、お身体を冷やさず、大切にお過ごし下さい。

【イメージ】









2021年8月 助産師 外来師長 松丸

妊娠中の新型コロナウイルスワクチンについて

 皆さまこんにちは。
夏の蒸し暑さから秋空が気持ちよく澄み渡る良い季節になってきました。今年の夏は、体調を崩されたりせずにお過ごしでしょうか?

連日のニュースも相変わらず、新型コロナウイルスの話題が多く報道されていますね。
ワクチンの接種率も徐々に上がっているようです。

しかし、妊婦さんは注射をしたり、薬を内服したりという事に抵抗を感じる方が多いです。
「おなかの赤ちゃんになにかあったら・・・」と考えてしまいますよね。
外来でも、医師にワクチンについて質問される方がたくさんいらっしゃいます。
ここでは、医師が一般的に説明していることを簡単にまとめさせて頂きます。

💉妊娠中はいつの時期でも接種することができます。
(現在、ワクチンを接種したことにより、胎児に奇形が起きたとの報告はないそうです。)

💉妊娠中にワクチンを接種して発熱した場合でも、アセトアミノフェン(カロナール等)を内服することができます。

💉妊娠後期にワクチンを接種されると、抗体が胎盤を通って胎児に移行します。よって、生まれてから赤ちゃんが感染するリスクを下げることが期待できます。

💉授乳中にママがワクチンを接種されると、母乳中に抗体が分泌されるので、赤ちゃんが感染するリスクを下げることが期待できます。

💉もともと基礎疾患のある方、妊娠してから高血圧や糖尿病などを合併された方は、事前にかかりつけの産婦人科の医師にご相談ください。

💉ワクチンで100%感染予防できるわけではありません。ワクチン接種後もこれまで同様、日常生活での感染対策を心がけておただくことが重要です。

妊娠中に新型コロナウイルスに感染しても、基礎疾患を持たない場合、その経過は同年代の妊娠していない女性を変わらないとされます。また感染した妊婦さんから、胎児への感染はまれだと考えられています。
しかし、妊娠後期に感染すると早産率が高まり、ママもわずかですが重症化する可能性があります。帝王切開になる可能性が高く、生まれてすぐに赤ちゃんの感染を防ぐため、ママと赤ちゃんは会えなくなってしまいます。

妊婦さんの感染の8割が家庭内だと言われています。
妊婦さんのパートナーも感染予防の努めていただき、家庭内感染を防ぎましょう。

【イメージ】

参考文献
日本産婦人科感染症学会/JSIDOG
女性のみなさまへ 新型コロナウイルスワクチン(mRNAワクチン) Q & A
http://jsidog.kenkyuukai.jp/information/information_detail.asp?id=115447

厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0027.html

【イメージ】









2021年10月 助産師 幕田

妊娠を希望されている方へ~当院で行っている検査や治療について~

  鈴木産婦人科ホームページをご覧の皆様、こんにちは。助産師の小宮です。今年も残すところわずかとなりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 今回は、妊娠を希望しているが受診を迷われている方や受診前に知っておくと今後の検査や治療へ踏み込みやすい情報についてお話しさせて頂きます。

❕自分の月経周期を知りましょう❕
【イメージ】 月経周期とは月経開始日から次の月経開始日までの期間をいいます。
正常な月経周期とはわが国では25~38日と定義されています。
女性の月経周期は脳の下垂体と呼ばれる部分からでるFSHという卵胞刺激ホルモン(卵胞を発育させる:卵胞とは卵子のもとのことです)とLHという黄体化ホルモン(受精した卵子が着床しやすいように子宮内膜を厚くする働き)によって調節されます。
そのため急激な脂肪量の減少や過度なストレスによって正しくホルモンが分泌されず月経周期が異常になる場合があります。
妊娠を希望されている方の情報として月経周期が規則的にきているか?必要不可欠な情報となります。

❕基礎体温表をつけてみましょう❕
基礎体温(BBT:basal body temperature)とは、1日で最も低下した体温のことをさし排卵日を予測するのに役立ちます。基礎体温は起床前に布団の中にいる状態で横になったまま測定します。舌の下に挟んで測定するので体温計は枕元などに置いておくと便利でしょう。
体温計は必ず婦人体温計(薬局やオンラインショップ等でも購入可)を使用しましょう。
測定後は基礎体温表に数値を記入しましょう。

※排卵日とは妊娠に必要な卵子が卵管へ放出される日の事をさし、その後卵子と精子が結合し受精卵となります。

<当院で行っている検査について>

女性の検査~月経周期が28日の方の場合~
女性の検査は月経周期に合わせて進めていきます。

◎月経開始5~8日目
ホルモン検査(血液検査):血液中の妊娠に関係するホルモンの値を調べます。
◎月経開始~10日目まで
子宮卵管造影検査
子宮頸管の入り口から造影剤を注入し子宮や卵管の形を見るレントゲン検査です。
卵管の通過性や卵管の周囲に癒着がないかをみます。
痛みを伴う検査です。検査の予約は月経開始後に来院し相談して決めます。
保険適応:約5,000円
※カテーテル使用時は別途料金が発生致します。(税込3,850円)

◎月経開始12日目~排卵日
【イメージ】 経膣超音波(エコー)
卵胞と子宮内膜の厚さを計測します。排卵が近づくと卵胞の大きさは18-20mm位、子宮内膜は10mm前後になります。
❢卵胞の発育により卵胞を発育させるためのホルモン注射や排卵を促す内服薬の処方をすることもあります。

◎排卵日前日~排卵日
フーナーテスト(性交後試験)
前夜~当日朝に夫婦生活後をして来院して頂き頸管粘液を採取し顕微鏡で見て泳いでいる精子の数を評価します。(税込5,500円)

◎月経に関係なくできる検査
性器クラミジア:おりものの検査、妊娠を阻害する原因となる性感染の有無をみます。
AMH(Anti-Mullerian Hormone:抗ミュラー管ホルモン):税込10,730円
卵巣に残された卵胞数の指標となるホルモンの量を調べる検査、血液検査です。

男性の検査 ◎精液検査
 奥様が当院通院中の方は、精液検査を受けて頂く事が出来ます。
検査前は3~4日間禁欲(射精しない)期間を設けマスターベーションにて精液を採って下さい。採取後6時間以内にお持ちください。
診察時間内であれば予約は不要ですが、専用容器のお渡しと、検査説明が必要になりますので、事前にご相談下さい。 (税込5,500円)



<当院で行っている治療について>
◎タイミング療法
妊娠しやすい排卵日の直前にタイミングを合わせて夫婦生活を持つ日の指導を受け妊娠をめざす方法

◎人工授精(AIH:Artificial Insemiration of Husband)
専用の容器に射精した精液を入れて来院して頂き精液を洗浄・濃縮し元気な精子を子宮腔内に細いカテーテル(管)で注入し妊娠をめざす方法
保険適応外の自由診療になります。税込22,740円/回

月経周期には個人差があるので、あくまでも検査日は目安としてお考え下さい。実際に検査を行う前に医師の診察を受けて頂き相談後日程を決めていくことになります。
ご不明な点やもっと詳しい説明が聞きたいという方はお気軽にお問い合わせください。

日ごとに寒さが増しておりますので、お風邪など引かれませんよう、どうか暖かくして新年をお迎えください。


参考文献:産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編2020

【イメージ】










【イメージ】









2021年12月 助産師 小宮

妊娠中の足のトラブルについて

  皆様、新年あけましておめでとうございます。新年のスタートで気持ちも新たに引き締まりますね。本年もどうぞよろしくお願い致します。

 さて、今回は妊娠中によく生じる足のトラブルについてお話します。妊娠期間に、エストロゲンやプロゲステロンなどのホルモン変化、子宮の増大、体重増加によって生じる不快症状をマイナートラブルといいます。マイナートラブルによる症状は日常生活の改善で軽減できるものがほとんどです。今日は足のトラブルに焦点を当てて解決策をお話していきたいと思います。

【イメージ】 ①浮腫
妊娠に伴う生理的変化で出現します。血液中の水分が増え、また大きくなった子宮が腹部の大静脈を圧迫するために、手先や足など末端に流れた血液が心臓に戻りにくくなり浮腫が生じます。靴下のゴムの跡が消えにくい、今まではめていた指輪や履いていた靴がきつくなる、手や足を指先で押した時にくぼみが残るといった症状が現れます。


対策
【イメージ】 ・足を高くして休み、散歩やエクササイズなどの軽い運動をする。
・下半身を冷やさないようにお風呂に入る。
・アロママッサージをする。
・体を締め付けないゆったりした下着、靴下、服を着る。
・体重を増やしすぎない。
・塩分を控え野菜、果物を適量摂取する。


②こむら返り
【イメージ】 こむら返りとは突然襲ってくる足の筋肉が痙攣する痛みのことでいわゆる『足がつる』という症状のことです。これは、増大した子宮のために重心の変化が起こり、体が平衡保つために起こる足の筋肉疲労の他、血液循環の悪化、カルシウム不足により起こります。妊婦の4-6割が妊娠中に経験すると言われているよく起こるマイナートラブルです。妊娠初期や中期は比較的少なく、妊娠後期、週数が進むにつれて多くなると言われています。こむら返りは、安静時、運動時の両方に起こることが多いですが、妊婦のこむら返りは、妊娠後期の夜間の就寝中に起こりやすいとされています。
運動不足、体重が急に増えた、赤ちゃんが大きいと言われた方などが起こりやすいと言われています。


対策
・骨盤を締める
骨盤の緩み、歪みを骨盤ベルトによって矯正する。腹部が張りやすい妊婦は、医師に相談して使用して下さい。
・血行をよくするためにウォーキングやストレッチなど軽い運動をする。脱水症状にならないように水分を補給。妊婦のこむら返りは、夜間就寝中に起こりやすいので、就寝前に、ふくらはぎを伸ばすストレッチをとり入れるのも効果的です。
・長時間の歩行や立ちっぱなしを避け、歩行や階段の上り下りの時には、足の裏全体を使って移動するようにして、足の負担を少なくする。
・寝る前にゆっくり入浴を。その際足を優しくマッサージするとベスト。
・カルシウム、マグネシウム、ビタミンDが不足しないように食材を選ぶ。
カルシウム→乳製品、魚介類、葉物の野菜など
マグネシウム→豆製品、海藻類、佃煮など
ビタミンD→しいたけ、魚(鮭、サンマなど)
・疲れの影響も考えられるので、十分に睡眠をとる。


【イメージ】 ~もし足がつってしまったら~
つま先をお腹に向けるようにして、ふくらはぎを伸ばすと、筋肉の緊張がほぐれて治りやすくなります。
寝ている時であれば、つま先を上に向けてふくらはぎを伸ばしましょう。
お腹が大きくてつかめない人は、タオルを足の裏に引っかけて引っ張るとやりやすいと思います。


③下肢静脈瘤
【イメージ】 下肢静脈瘤とは、足の血管に生じるトラブルで、血管(静脈)の壁が薄くなりコブ(瘤)のように膨らんだ状態のことをいいます。妊娠中は、胎児に酸素や栄養を供給するために血液量が4-5割増えます。また、妊娠によってプロゲステロンの分泌が増え、血管が柔らかくなることで、血管が太くなります。さらに、大きくなった子宮に圧迫されて血液が心臓に戻りにくくなることも要因です。中には肛門付近にできる陰部静脈瘤というものもあります。
足の表面を太く蛇行し、足の倦怠感、腫れ、痛み、色素沈着、湿疹などの症状が見られます。下肢静脈瘤は、妊婦の2-3割に見られます。静脈瘤の部位などにより、不安を感じることもあると思いますが、ある程度は産後に改善すると言われています。出産後に静脈瘤が完全に消えたかどうか経過を見ていきましょう。


【イメージ】 対策
・体を締め付けないゆったりした下着、靴下、服を着る。
・弾性ストッキングやソックス、レッグウォーマーを着用する。
・長時間立っている、または座りっぱなしなど同じ姿勢を取らない。
・足を高くして休み、散歩やエクササイズなどの軽い運動をする。
・体を冷やさないように、冷たい飲み物は避ける。体温を上げる生姜などを食べる。
・毎日風呂の湯船に浸かる。


足のトラブルに効く足つぼを簡単にお伝えします。気持ちいいくらいの指圧でツボを刺激してみてください。ツボ押し棒なども市販で売っています。
●足三里(あしさんり)・・・ひざの端から指4本分下ですねの骨の外側のくぼんだところです。足のしびれやトラブルに効く他、消化器系の不調や冷えにも効果あります。
●承山(しょうざん)・・・膝の裏とくるぶしのちょうど中間点にあります。こむら返り、冷えや疲れ、腎機能の低下や腰痛にも効果があると言われています。
●陰陵泉(いんりょうせん)・・・すねの内縁を、足の内くるぶしから膝に向かって指でさすり上げ、指が止まるところです。浮腫に効果あります。
●三陰交(さんいんこう)・・・内くるぶしの頂上から指4本分上のところで、骨と筋肉の境の少しへこんだところです。冷えや足の浮腫に効果があります。安産のツボともいわれています。

【イメージ】
〇足の痛みがひどくなってきている場合〇
下肢の痛みが酷く、マッサージをしても良くならない場合は、稀ではありますが静脈血栓塞栓症という病気の場合があります。これは、足の静脈に血の塊ができる病気で、症状は足の浮腫や腫れ(片側だけが多い)、痛みです。こういう場合は医師にご相談下さい。

妊娠中の足のトラブルについてお話しました。いかがだったでしょうか。日常生活の中で改善できるものなのでぜひ実践してみてください。
まだまだ寒い日が続きそうです。体調など崩さないようにお気をつけてお過ごしください。


参考資料
・妊産婦の保健指導 虎の巻
助産師の指導・説明に役立つ回答・アドバイス集 2020年7月1日
・見てできる臨床ケア図鑑 周産期ビジュアルナーシング 2017年12月5日
・写真とCDでわかる周産期ケア・マニュアル 医学芸術社
・助産雑誌2021.8 特集 妊婦も助産師も冷え対策しませんか

【イメージ】









2022年1月 助産師 今村

出産後の赤ちゃんの栄養について

 鈴木産婦人科のホ-ムペ-ジをご覧の皆様こんにちは。
二月の助産師アドバイスは「出産後の赤ちゃんの栄養について」お話したいと思います。

無事に出産を終えてほっと一息。そして赤ちゃんの育児がスタ-トします。育児をしていくうえで、たくさん疑問に思う事があるかと思います。その中でも大きな割合を占めるのは、赤ちゃんの栄養ではないでしょうか。

・完全母乳にしたいと思っている。
・夫にも育児参加してほしいのでミルクも飲ませたい。
・仕事に復帰するのでミルクも飲ませる混合栄養を考えている。  等々

各々の方の家庭環境、職場環境、考え方があり正解はありませんが皆様には寄り添いながらアドバイスができればと思います。

自然分娩の場合、当院の入院期間は出産日を含めて5日間となります。その5日間で皆様は母乳育児に向かって練習をしていくことになります。赤ちゃんと一緒に頑張りましょう。
具体的には赤ちゃんの抱き方、おっぱいの含ませ方、げっぷの出し方、オムツ交換の仕方等々、出産が初めての方にはチェックリストも用意しております。

出産直後の2時間は赤ちゃんにとっては覚醒期、目覚めている時間となります。ママの腕に抱かれて、じっとママを見つめたり、ママの声掛けに耳を傾けます。そして自分の指をしゃっぶたりします。このタイミングでママの乳首を含む練習が出来たら、と思っています。

出産直後から母乳はどんどん出ませんが、赤ちゃんに吸ってもらうことが赤ちゃんからの「ママ、おっぱいが飲みたいよ」とのメッセージとなり、脳から乳汁分泌ホルモンが分泌されるのです。
生まれたばかりの赤ちゃんの胃袋はとても小さくビー玉くらいといわれています。また生まれる直前までいたママの子宮の中でのんでいた羊水も入っていますので、この時期に母乳が出ないことは赤ちゃんにとっても問題はないと思っています。

この時期に赤ちゃんがママのおっぱいを吸ってくれるとママの子宮の収縮を促すホルモンも出るのです。

本当に自然の摂理のすばらしさに感動します。

そして退院日を迎えます。退院時の皆様の一番多い質問は、

・母乳だけで足りますか?
・ミルクを足すとしたら1回何ccあげたらいいですか?
・1日何回のませればいいですか?

これに対しては赤ちゃんのカルテを見ながら、各々の方にアドバイスをしておりますのでご安心ください。

それともう一つ、周産期相談もおこなっております。アドバイスどうりにやってみて赤ちゃんの体重は増えてきたのか、ママの母乳分泌は増えてきたのか、確認できるようになっております。
退院時に1~2週後の予約をとることができます。是非ご利用頂ければと思います。
この周産期相談は出産後1年間は利用できます。

出産に関することだけはなく、その他のご心配事などもお気軽にご相談下さい。

参考文献:母乳育児支援ガイド ベーシックコース 医学書院

【イメージ】









2022年2月 助産師 林田

妊婦の便秘

 日ごとに春の訪れを感じられるようになりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、妊婦さんの便秘についてお話します。

 妊娠中は卵巣内の黄体という場所でつくられる黄体ホルモン(プロゲステロン)が増加します。このホルモンは妊娠を維持するのに大切なホルモンですが、消化管の収縮を抑える作用もあるため腸の動きが鈍る原因にもなります。
また、つわりにより食事や水分が十分に摂れないことや、運動不足で腸の活動が低下することも原因になります。
更に、プロゲステロンは胎児の成長に合わせて子宮が大きくなれるように子宮周辺にある消化器の筋肉を緩めてしまい、腸の動きを弱らせることになります。
便秘が続くことで、赤ちゃんの発達に直接影響することはありませんが、母体が苦しくなり、ストレスを感じてしまいます。
又、便秘によるお腹の張りなのか、子宮収縮によるお腹の張りなのか、区別がつきにくくなり、流早産を引き起こす原因にもなるので早目に解消しましょう。

<解消方法>
①水分をこまめにとりましょう!
食べ物が腸に長く留まることをさけるため、水分をこまめにとりましょう。
※夏場は、1日1.5ℓ、冬場は1ℓを目安にしてください。
起床時の水分摂取は腸を刺激して便秘解消になります。コップ一杯の水を飲む習慣をつけましょう。

②食生活を整えましょう!
食物繊維をとりましょう。
食物繊維は排便を促す作用があるため、積極的に摂取しましょう。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり、役割が異なるため、バランスよくとりましょう。
 <水溶性食物繊維>
  胃や腸で吸収されず、硬くなった便をやわらかくします。
  海藻類、納豆、にんじん、アボカド、おくら、キウイ、プルーンなどに多く含まれます。
 <不溶性食物繊維>
  腸内で水分を取り込み数十倍に膨らみ、腸壁を刺激して腸の動きを活発にします。
  インゲン豆、あずき、えんどう豆、大豆、おから等の豆類。
  トウモロコシ、大麦、ライ麦などの穀類。
  こんにゃく、切り干し大根にも多く含まれます。

③適度な運動をしましょう!
適度に体を動かして。腸を動かすことも大切です。
妊娠中は激しい運動はできませんが、無理のない程度でウオーキングやストレッチなどをやってみましょう。

④マッサージ!
お腹の上で「の」の字を描くように、手で優しくマッサージしてみましょう。
その際、強く圧迫しないように気をつけて下さい。

⑤つぼを押す!
親指付け根の「合谷(ごうこく)」、手首の「神門(しんもん)」、足裏の「湧泉(ゆうせん)」など、便秘解消に効くと言われるツボがあります。
気持ちよいと感じるくらいの強さで、ゆっくり押してみましょう。

⑥排便習慣をつけましょう!
便意がなくても、毎日決まった時間にトイレへ行ってみます。
この際、長時間便座に座ったり、無理やりいきんだりするのは痔や切迫早産のリスクの可能性もあるためやめましょう。

便秘が解消しない場合は、医師と相談して、便秘薬を処方してもらいましょう。
妊娠中は気をつけなければならない便秘薬がありますので、自己判断で市販の薬を飲まず、気軽に医師にご相談下さいね。
便秘を解消して、楽しい妊娠生活を送ってください。




参考文献:見てできる臨床ケア図鑑 周産期ビジュアルナーシング 学研メディカル秀潤社
    :ペリネイタルケア 2020年夏季増刊号 妊産婦の保健指導 メディカ出版


【イメージ】









2022年3月 助産師 奥永

無痛分娩について

【イメージ】
 皆様、こんにちは。桜の開花と共に、待ちに待った春到来ですね。
しかし、コロナ禍にて不安な日々を送っていらっしゃる事と思います。
早く収束に向かい、安心して過ごせると良いですね。。。
今回は、『無痛分娩』についてお話したいと思います。【イメージ】
まず、無痛分娩とは、麻酔等を使用し、陣痛を緩和しながら分娩に至る事で、全く痛みを感じなくなるという事ではなく、痛みを除き切れない事もあります。
無痛分娩を行っている施設で、欧米に比べて日本が少ないのは、日本では、「産みの苦しみ」という文化があり、産む為の痛みは乗り越えなくてはならないという考えがあったからと言われています。
無痛分娩の利点と欠点を下記に挙げてみました。

【イメージ】 <利点>
*痛みに対する恐怖が少なくなる
*痛みや恐怖に於いて、次の妊娠へ前向きになれる
*緊急の帝王切開になった場合、麻酔に於いて移行がスムーズ
*精神性疾患や高血圧のある方には適応



【イメージ】 <欠点>
*麻酔に関してリスクを伴う
*微弱陣痛や吸引分娩等の頻度が増す
*分娩時間の延長の可能性が高い
*麻酔により子宮破裂等の異常の発見が遅れる事がある
*医療介入が増し、医療スタッフのマンパワーを必要とする
*費用が高い



<禁忌>
*出血傾向のある方、心疾患のある方、又、極度の脱水や出血がある方
お勧めとしては、麻酔を使用しリスクの高い無痛分娩よりも、痛み止めのお薬を使用しながら痛みを和らげる和痛分娩ですと、自然分娩に近い「自然に、いきんで産んだ」という実感を得られると思います。
上記の事を踏まえ、ご家族とよく話し合われると良いと思います。
ご自分の納得のいく素晴らしいお産ができますよう、私達医療スタッフ一同、お手伝いさせていただきます。
いつでもご相談下さいませ。




参考文献:入駒慎吾.無痛分娩プラクティスガイド.MEDHICAL VIEW社


赤ちゃんとのお散歩について

 新緑の美しく、木々を吹き抜ける風もさわやかな季節となりました。赤ちゃんとのお散歩も楽しみになってしまいますね。

さて、いつ頃から散歩が出来るようになるのでしょうか?
今回は散歩をする際の注意点や楽しむポイントをお伝えしたいと思います。

●まずは赤ちゃんとの散歩のメリットとは・・・

① 成長・発達を促してくれます
外の世界は赤ちゃんにとって発見がいっぱいです。まだしっかり目がみえない時期でも耳からは様々な音が入ってきます。車の通る音、人の話し声、鳥のさえずり、木や草のざわめきなど。
また、やさしいそよ風が肌を撫でていったり暖かい陽射しを浴びたりとたくさんの刺激をうけます。もちろん目が見えてくると青空や夕日、新緑や色とりどりの花、街並みや道行く人など家ではみることのない景色がみられ、視覚・聴覚・触覚からと五感を刺激してくれます。
自分で歩いて散歩ができるようになると、道端にあるものを拾って眺め、さらに新しいものを発見し確かめるというように散歩をすることにより好奇心が満たされていきます。
三次元の世界は空間認識力も鍛えられるといわれています。

② からだを鍛えることができます
空気中のウィルスや細菌、ホコリを少しずつ吸い込むことにより免疫機能も高まってきます。
外気に触れることによって、赤ちゃんの皮膚のバリヤ機能が発達したり、肺の機能も刺激され少しずつ鍛えられてきます。体温調節機能も高まります。
日光を浴びることで母乳やミルクからの摂取以外にもビタミンDの体内生成を助ける効果があります。
ビタミンDはカルシウムの吸収を高め骨の成長を助けてくれます。ビタミンD欠乏症(くる病)予防にも役立ちます。

③ 気分転換やリフレッシュになります
赤ちゃんとの生活は楽しく、毎日赤ちゃんの変化を発見し嬉しくなったりしていると思います。ただ、時にはイライラしたり気分が沈むような時もあるかもしれません。そんな時にブラブラと散歩するだけでもストレス発散や気分転換になります。
赤ちゃんの機嫌が悪く何をしても泣き止まない時、もしかしたら同じ場所で同じ景色をみていて飽きてきたのかもしれません。そんな時、外の空気を吸うだけで機嫌がよくなることもあります。あれこれ試して赤ちゃんの気持ちを汲み取ってあげましょう。

④ 生活リズムが整ってきます
生まれてすぐの赤ちゃんは昼夜関係なく寝て起きてを繰り返します。太陽の光を感じることで徐々に昼間によく起きて、夜は寝るという習慣をつけることができます。
散歩に行くことで昼間であることを感じ、刺激をうけることで程よく疲れて夜に寝てくれるようになります。
生活リズムがついてくると、毎日規則正しい生活が送れるようになります。

【イメージ】

⑤ コミュニケーションになります
赤ちゃんの成長には大人からの声掛けが欠かせません。
様々な風景をみながら「きれいなお花だね」「ワンちゃんがいるよ~」など赤ちゃんに教えてあげるように見えることすべてを赤ちゃんに話かけてみましょう。
散歩は赤ちゃんにとって小さな社会見学でもあります。ママやパパが話しかけることで、赤ちゃんは外の世界を知ることができます。
【イメージ】



●おでかけはいつから?

3週間健診で問題がなければ、最初は外気浴からはじめてみましょう。外気浴とは赤ちゃんを外の空気に触れさせてあげることです。最初は窓際で赤ちゃんを抱っこして、室内で外気に触れさせます。3分ぐらいからはじめ、慣れてきたら5分、10分と延ばしていきます。
次に赤ちゃんを抱いてベランダや庭に出てみましょう。直射日光が当たらないように注意しながら徐々に時間をのばしていきます。
時間帯は日差しや風があまり強くなく、暑すぎず寒すぎない時間を選びます。

2~3か月

外気浴に慣れてきたら外への散歩にでてみましょう。
ただし、赤ちゃんは免疫力が十分に身についていなく、ウイルスや病原菌に感染しやすい状態です。コロナウィルスの感染も心配です。人混みは避けましょう。
また、体温調節が未熟のため暑さや寒さ対応ができません。
室内と室外の温度差で体調を崩すこともありますので、外出時間をなるべく短時間にしましょう。
まずは近所の公園などにお出かけするのがおすすめです。
今は日中は気温が高く危険ですので、朝早くや夕方の時間がいいでしょう。
外出時間は10分から30分以内が目安になります。
抱っこ紐や月齢にあったベビーカーを使って外出すると良いでしょう。ただ抱っこするだけでは転んだりした時に危険です。


4か月から

この位の時期から免疫力がついてくるので、少しずつ外出時間を延ばしても大丈夫です。
赤ちゃんの体調をみながら散歩をしてみましょう。
天候の悪い日や風の強い日は散歩をひかえますが、たまには雨の日も(風もなく雨脚も強くない)濡れないように注意しながら、傘を差し短時間外に出てみましょう。雨のにおい、音などの雰囲気は赤ちゃんの感性を豊かにしてくれるでしょう。



●散歩時の持ち物は?

赤ちゃんとの散歩は長くても30分以内です。大荷物にする必要はありません。【イメージ】

・おむつ1~2枚
・おしりふき
・おむつ替えシート
・ビニール袋(使用したおむつや着替え、ごみを入れる)
・ミルク用品または食料(おやつも含む)・授乳ケープ
・ガーゼやタオル
・上着やおくるみ
・おもちゃ
・ティッシュ
近くの公園を軽く10分程度散歩するくらいであればオムツ等も必要ありません。
月齢が進み、少し遠くまで散歩または外出する時は着替えや母子手帳・保険証や乳児医療証も必要になります。



●お出かけの時の注意点は?

赤ちゃんは刺激を受けすぎると興奮して生活のリズムが崩れてしまいます。急に散歩の時間を長くするのはやめましょう。夜泣きの原因にもなります。


抱っこ紐
赤ちゃんは抱っこのほうがママとの密着度が高く、安心します。しかしお互いの体が密着した部分は夏場は暑くかんじるかもしれません。アスファルトの照り返しの影響は少ないものの体温があがりやすくなりますので、特に夏はお互いに薄着で帽子をかぶり、うちわや扇子があるといいでしょう。
歩くときはなるべく日陰を歩きましょう。

ベビーカー
【イメージ】
ベビーカーはアスファルトの照り返しの影響が大きく、成人の顔位置の温度より4度近く高いと言われています。
気温が30度くらいだとベビーカーに乗っている赤ちゃんは36度ぐらいになります。
炎天下の中のベビーカーでの散歩はやめましょう。水分補給をし、
ベビーカー用の保冷剤の使用や日よけフードを使用し、なるべく日陰を歩きましょう。



赤ちゃんとの散歩はメリットもたくさんあり、気分転換にもなります。
ただ、必ず毎日しなくてはならないというわけではありません。
天候や赤ちゃん、ママの気分や体調に応じて無理のない程度に散歩をしてみましょう。
パパやママ、赤ちゃんがわくわく楽しめる散歩をしていけるといいですね。


参考文献

赤ちゃん成長ナビ
https://babys-care.net/life/about-childcare/mom-child-walk/5-benefit-walking-with-baby/

ベネッセ教育情報サイト
https://benesse.jp/kosodate/201610/20161002-1.html



【イメージ】









2022年5月 助産師 病棟師長 松橋

母乳時間と遊び飲みについて

 皆さまこんにちは。
5月の清々しい陽気もすぎ、梅雨がやってきますがいかがお過ごしでしょうか。
汗をかく時期は、お手洗いの回数も減りますが、しっかり水分をとり、排泄も心がけて行くようにしましょう。

今回は、【母乳時間と遊び飲みについて】です。

【イメージ】
母乳をあげる時間。
ママは、熱を持ったおっぱいから、
溜まった母乳、溢れる母乳が吸い取られて、圧が軽くなり、楽になり、ある種の快感を覚えます。

さっきまで泣いていた赤ちゃんはピタリと泣き止み、コクコクコクと喉を鳴らして母乳を飲みはじめます。

熱くもなく、ぬるくもない適温で、吸ったら吸っただけ溢れて出てきて、空腹を満たしてくれるのが母乳。

最初に出てくる濃度の薄い母乳、そして半ばで出てくる濃度の濃い母乳、そして最後は、また濃度の薄い母乳。

何かを想像しませんか?

そうです。フルコースのお料理です。

前菜から始まり、メインディッシュ、そしてエンディングのデザートやコーヒー。

フルコースが赤ちゃんの味覚を刺激します。

その上、心を満たす、抱っこされている暖かさや安心感。
嗅覚を満たす、本能で知っているママの匂い。
聴覚を満たす、お腹の中でも聞いていたママの声。
触覚を満たす、時々頭を撫でてくれたり、ほっぺたをつんつんする、ママの感触。

生まれたばかりの赤ちゃんは、視覚以外の五感を使って、全身全霊でママを感じ取れるのが、母乳時間。

そしてお腹がいっぱいになってくると、遊び飲みを始めます。
この遊び飲みも、今後の遊びに繋がっていく大事な最初の経験です。
子どもの遊びを推進する国際団体IPAでは、「遊びの特質」を、

★本能的、自発的、自ら生ずるもの、生まれながらのものであり、探索的なもの

★子どもの生活の全て

★子どもの中にある目に見えないあらゆるものを顕在化させる動力

★相互交流であり、内なるものの表出で、行動と意味を結びつけるもので、満足感と成就感を子どもに与えるもの

★子どもの身体と心、感情や社会生活を発達させるもの

★生きていくために必要なことを身につける手段であり、単なる暇つぶしではない

と表現しています。

これは母乳そのものだと私は感じました。

エネルギーに満ちて、素晴らしくてかっこいいですね。

鈴木産婦人科では、基本、母児別室なのにもかかわらず、ここで出産したママたちは、母乳で育てる方が多いのも特徴です。

それは、小児科の先生も驚くほど。

母乳育児をしたいというママには、母乳が確立してくる2ヶ月くらいまで、とことんママと赤ちゃんの個性に寄り添います。

自らが産む力、生まれてくる力、母乳を作る力(妊娠中からのアプローチ)と、母乳を飲む力のすり合わせ。

それを全力でサポートするのが、鈴木産婦人科のスタッフ達で、全員が同じベクトルを向いています。

「産んで終わりではない」というのは、当院の院長の言葉。

産んだ後の赤ちゃんの【食】

一緒に一番ベストな食の土台を模索し、築いていきましょう。



参考文献

IPA Japan 子どもの遊ぶ権利のための国際協会日本支部
https://www.ipajapan.org/

子どもの権利条約 | ユニセフについて | 日本ユニセフ協会 (unicef.or.jp)
https://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_rig.html



【イメージ】









2022年6月 助産師 外来師長 松丸

お腹の赤ちゃんの耳について

 鈴木産婦人科のホームページをご覧になっている皆様、こんにちは。
梅雨が明け暑い夏がやって来ようとしていますね。蝉の鳴き声が聞こえてきませんか。
蝉の鳴き声を聞くと暑さが更に倍増して、うっとうしい…なんて思うかもしれませんね。
でも耳を澄ませて聞いてみてください。蝉の鳴き方は種類によって様々。色々な鳴き声が奏でています。聞いているうちに面白さや風情を感じますよ。
お腹の赤ちゃんにはどんな風に聞こえているのでしょうか?
今回はお腹にいる赤ちゃんの耳についてお話したいと思います。
【イメージ】
耳はいつできるのでしょうか?
耳の形成は妊娠4週くらいから始まり10週くらいまでに形になります。まだまだ小さい耳ですが、妊娠20週頃には骨組みや筋肉がしっかりしてくるので、赤ちゃんの向きによっては超音波の検査でかわいい耳の輪郭がわかりますよ。
では耳はいつから聞こえるのでしょうか?
妊娠20週頃から神経回路や聴覚が発達してきます。その頃からママの心音や血液を流れる音が聞こえるようになります。
妊娠28週頃からは記憶をつかさどる部分が発達し、音の調子を区別する部分も完成してきます。外の世界の音や声も聞こえるようになります。
羊水の中にいる赤ちゃんは、私たちが普段聞いている音よりも小さくこもったように伝わります。簡単に言うとプールの中にもぐって外の音を聞いている感じです。
最初は電車が走る音も音楽やママの声も「何か聞こえる…」と単なる音だけを感じていますが、毎日聞いているうちにママの声、パパの声、電車の走る音の判別ができるようになると言われています。
ママの優しい声、パパが楽しそうに話しかけてくる声、きっと嬉しくてお腹の中で動き回るようになりますよ。

【イメージ】
赤ちゃんにとってどんな音色がいいのかな?
聴覚が発達すると音色を聞き分けたり、音楽に合わせて体を動かしたりと、音に対してよく反応するようになります。好きな音楽を聴いて楽しい気分になった時は、赤ちゃんもお腹の中で楽しくなり踊っていることもあるでしょう。
特にママの声には敏感に反応するようになります。
お腹の赤ちゃんはママに語りかけてもらうのが大好きです。そして自分の思いもママに知ってもらいたいと願っています。
お腹にそっと手を当てて話かけると、赤ちゃんはママのぬくもりを感じながら耳を澄ませます。そして体の動きやイメージを通してママに返事をしてくれます。赤ちゃんと言葉を超えたコミュニケーションを楽しむことができますよ。
「何を話した方がいいのかな?」と考えてしまうママもいますが、日常のたわいもない話で十分です。
出産を迎えるまでの間、たくさん話しかけてあげて下さい。
お腹の赤ちゃんとコミュニケーションを重ねるうちに色々な不安は少しずつ片付いていきますよ。
自信をもってお産を乗り越えることができると思います。

元気に生まれた赤ちゃんはママのお腹の上にのせます。
【イメージ】
「こんにちは〇〇ちゃん。やっと会えたね。ママだよ。」と話しかけた時、「ママの声だ。」と赤ちゃんは耳を澄ませて何とも言えない表情をします。このうえない最高な出会いになりますよ。
赤ちゃんとの出会いを楽しみに待っていてください。


参考文献:妊娠と出産
     赤ちゃんとママの幸せマタニティダイアリー



【イメージ】









2022年7月 助産師 病棟主任 森田寛子

新生児マススクリーニング検査について

 8月に入り、ひときわ厳しい日差しが照りつけておりますが、体調にお変わりなくお過ごしでしょうか。
今回は、新生児マススクリーニングについてのお話です。新生児マススクリーニングは赤ちゃんの先天代謝異常などの病気をみつけるための検査です。
先天性代謝異常とは、食べ物に含まれる栄養素を吸収・消化したり、不要になったものを排泄する「代謝」が生まれつき正常にできないため、様々な症状を起こす病生まれたときは全く健康に見えても、適切な対応を取らないと身体障碍や発達の遅れなどの障害が発生することがあります。
しかし、これらの病気は早期に発見し適切な治療を続けることで、障害の多くを未然に防ぐことが出来ます。

先天性代謝異常の検査は、
◎アミノ酸代謝異常5疾患
◎有機酸代謝異常7疾患
◎脂肪酸代謝異常5疾患
◎ガラクトース血症
◎先天性甲状腺機能低下症
◎先天性副腎過形成症
の20疾患です。
この検査は、検査料は公費負担のため、無料となります。日本ではほぼ全員の赤ちゃんが検査しており、当院でも100%の赤ちゃんが、検査しています。
母子健康手帳の別冊に申し込み用紙がありますので、ご記入頂きます。
赤ちゃんの血液検査を当院では4日目(生まれた日を0日とします)にし、検査機関に送付して行います。検査の結果、万一精密検査が必要となった場合は、専門の医療機関にご紹介させていただきます。

2022年4月より拡大新生児マススクリーニングとして重症複合免疫不全症と脊髄性筋萎縮症の2種類を開始いたしました。
◎重症複合免疫不全症
生まれつきの免疫系の異常により、感染症を繰り返したり、重症化してしまう病気です。
 症状は、乳児期早期に、肺炎、胃腸炎などの感染症を繰り返すことがあります。下痢などにより体重が増えが悪くなることもあります。生ワクチン(ロタウイルスワクチン、BCGワクチン)に対する重い副作用が出る可能性もあります。
 早期に発見すると、重い感染症にかかることを未然に防ぐことが出来ます。

◎脊髄性筋萎縮症
生まれつきの遺伝子の欠失により、脊髄の運動神経が変形し、筋力低下、筋萎縮を引き起こす疾患です。重症型の場合、乳児期に運動発達が止まり、食べ物の飲み込みや呼吸ができなくなるほどの症状をを引き起こすことがあります。発生頻度は約1万人に1人です。
症状は、全身に筋力低下がみられ、首がすわらない、お座りができないなど運動発達の遅れから、哺乳困難、呼吸困難、嚥下困難などが挙げられます。
 数年前、有効な新薬が開発され治療可能な病気になりました。
早期に発見すると、症状が出る前に診断し、治療を開始することで、症状を軽くしたり、進行を抑えることが出来る可能性があります。

拡大新生児マススクリーニングは、当院では約73%の方が検査をされています。
上記の先天性代謝異常の検査と同時にさせて頂くので、採血は一回で終わります。
こちらの検査は任意で、当院では自費で10,000円となります。
ご出産された時に、ご希望の方は、申込用紙をお渡ししますので、お申し出ください。

妊娠35週位で、外来でパンフレットをお渡ししています。検査をお受けになるかどうかを、パパとママでご相談ください。
ご不明な点は、お気軽にスタッフにご相談下さい。

まだまだ暑い日が続きますが、熱中症など体調を崩されませぬよう、お過ごしください。



参考資料:公益財団法人 神奈川県予防医学協会
「拡大新生児マススクリーニング検査のお知らせ」



【イメージ】









2022年8月 助産師 幕田

消える?消えない?お顔の赤み

 9月全体は防災月間です。
9月は災害が多いことから、「災害に備えつつ知識を深める」ために制定されたとのこと。
 先日、当院でも洪水に対する防災訓練を行いました。
 当院の一言アドバイスにも<防災対策を考える>の項がありますので参考にしてくださいね。

【イメージ】
 では、今回のお題、「この赤いの、、、しみ?あざ?消えますか?」です。
特に、サーモンパッチという母斑(あざ)について書いていきます。

生まれた後の3週間健診で多い質問です。
「この瞼の赤いの、残りますか?」
「おでこの赤みがおさまらないんですけど・・・」
「鼻の下の赤いの、泣くと赤みが強くなるんですけど」

 絵の赤ちゃんのように、瞼の上、眉間、鼻の下に赤みがある赤ちゃんがいます。
もっと小さい3mmくらいの赤みが瞼だけにある赤ちゃんも多いです。
これは、サーモンパッチと言われるものです。別名は、なんと、”angel's kiss” だそうです。
か、可愛すぎる・・・。

 サーモンパッチは、お顔の真ん中のあたり、特に、おでこや眉間、瞼の上の内側、鼻翼、鼻の下に、出生時より赤みがみられ、お風呂の時や泣いている時に赤みが増します。新生児の約30%に認められますが、赤みの程度や範囲は様々です。自然消褪傾向があり、成長とともに徐々に目立たなくなるそうです。部位別では、瞼の上がもっとも早く、生後半年以内に消褪し、次いで鼻筋、鼻の下。おでこや眉間の赤みは消褪が遅く、1歳以後も残存することが多いようです。
 おでこ~眉間部の著明な赤みは消褪が遅れるため、家族が治療を希望することもあり、その場合にはレーザー治療により早期に消褪させることが可能とのことです。1)
 サーモンパッチ以外にも皮膚に赤みを帯びる症状はあります。気になる時は、赤ちゃんの健診時や、かかりつけの小児科医と経過をみながら相談されてください。2)





参考文献)
1)サーモンパッチ、Unna母斑/川上 理子,特集 新生児の皮膚病 J Visual Dermatology 16: 240-242,2017
2)小児科 診断・治療指針/総編集遠藤文夫,25章 皮膚疾患 1024-1037



【イメージ】









2022年9月 助産師 堀尾

HTLV-1って何?

【イメージ】

 鈴木産婦人科ホームページをご覧の皆様、こんにちは。
いよいよ秋も深まり、朝夕に寒さを覚えるこの頃。「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」どんな秋をお過ごしですか。

 今月はHTLV-1(Human T-cell Leukemia Virus Type1:ヒトT細胞白血病ウイルス1型)
についてお話します。

 このウイルスは、血液中の白血球の1つであるTリンパ球に感染して白血病を起こすウイルスとして発見されたことからこのような名前で呼ばれています。しかしこのウイルスに感染していても約95%の人は生涯病気になることはありません。
稀にATL(Adult T-cell Leukemia:成人T細胞白血病)を発病することもありますが、潜伏期間は40年以上と言われています。
日本国内では約100万人のキャリア(キャリアとは発症はしていないがウイルスを保持している人のことです)
このウイルスは感染していても自覚症状はありません。

 なぜこのウイルスについてお話しさせて頂いているかと言うと、このウイルスは母乳を介してお母さんから赤ちゃんへ感染することがあるからです。
そこで、2011年よりHTLV-1の抗体検査を妊娠30週までに行うことを推奨するようになりました。
当院では、妊娠中期で行う血液検査に含まれています。

 HTLV-1に感染しているお母さんが赤ちゃんへ感染を防ぐための予防対策として、母乳栄養を行わず人工栄養(ミルク)哺育としたり、短期間のみ母乳を与えその後はミルクへ切り替える、一度凍結させた母乳を与えるなどがありましたが、母子感染予防効果の科学的根拠が不十分として2017年8月より原則として完全人工栄養を勧めるよう改められました。
お母さん自身のお考えや希望を、ご家族や医師と相談して、納得いく方法を模索していけると良いですね。
その他、母乳育児や授乳のお悩みなどなど詳しくお聞きになりたいことがあればお気軽に看護スタッフまでお声掛けください。
【イメージ】





参考文献:厚生労働省ホームページ 「よくわかるHTLV-1」より
     病気がみえるvol.10 産科p.214-215
     産婦人科診療ガイドライン 産科編2020



【イメージ】









2022年10月 助産師 小宮

HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンについて

 秋も深まり木々が紅葉する時季を迎えました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 今回はHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの定期接種が再開したことから、当院で扱っているガーダシルワクチンについてお話させていただきます。HPVワクチンは、平成25(2013)年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3(2021)年11月に、安全性が確認されたため、令和4年4月から、他の定期接種と同様に、積極的接種勧奨が再開しました。

 対象:小学校6年~高校1年相当の女子 

ただし、接種の機会を逃した方への救済処置として、HPVワクチンのキャッチアップ接種が開始し、平成9年度(1997年)生まれ~平成17年度(2005年)生まれまでの女性も2025年3月まで無料で接種可能となりました。勧奨通知が届いているかと思いますのでご確認ください。対象者に該当しない方でも、HPVワクチンを接種することは可能です。ただし、接種費用は全額自己負担となります。

子宮のがんとは・・・
 子宮頸がんと子宮体がんの2種類があります。子宮頸がんとは、子宮の入口部分(頚部)にできるがんのことをいいます。子宮頚部へのHPV(ヒトパピローマウイルス)感染により発生するがんです。このウイルスは、一般に性行為を介して感染し、子宮頸がん患者の90%以上で見つかっています。HPVに感染しても、約90%の確率で2年以内にウイルスは自然に排除されます。しかし、ウイルスが自然に排除されず、数年から数十年にわたって持続的に感染した場合には、がんになることがあると報告されています。
【イメージ】
子宮頸がんは最初自覚症状がありません。進行していくと不正出血や下腹部痛などが生じます。HPVワクチンはこの子宮頸がん予防に効果があるとされています。国内の子宮頸がん患者は、年間11,000人程度(2018年)で若い年齢層で発症する割合が高く、年代別に見ると20―40代が大半です。子宮頸がんで亡くなる方は、年間2,900人程度(2019年)と報告されています。

もう一つの子宮体がんは、40歳代後半から60歳代で多く報告されているがんであり、HPV感染によるものではなく、エストロゲン(女性ホルモン)の長期的な刺激により発生するがんです。
ヒトパピローマウイルス(HPV)とは・・・
 皮膚や粘膜に感染するウイルスで、200以上の種類があります。粘膜に感染するHPVのうち少なくとも約15種類が子宮頸がん患者から検出され、「高リスク型HPV」と呼ばれています。(16型、18型、31型、33型、35型、39型、45型、51型、52型、56型、58型、59型、66型、68型)その中でもHPVの代表は16型18型です。性行為によって感染しますが、子宮頸がん以外に、中咽頭がん、肛門がん、外陰がんなどにも関わっていると考えられています。 、「 低リスク型HPV」では、外陰部、会陰、肛門周囲などに先のとがった痛みのないイボがみられる尖圭コンジローマが発症します。6型11型が原因となります。この病気は、切除や電気焼灼で治療しますが、再発しやすいと言われています。

●HPVワクチンの種類●
公費で受けられるHPVワクチンは
サーバリックス(2価HPVワクチン)16型18型の感染予防。当院では取り扱っておりません。
ガーダシル(4価HPVワクチン)6型11型16型18型の感染予防

現時点では公費対象外で全額実費にはなりますが(2023年度早期以降公費対象になる可能性があるとのことです。)、
シルガード9(9価HPVワクチン)6型11型16型18型31型33型45型52型58型の感染予防

【イメージ】

●ガーダシルの接種スケジュールについて●
【イメージ】

キャッチアップ世代の方で、1回接種したことがある方は残り2回、2回接種したことがある方は残り1回、公費で接種を受けられます。時間が経過している場合でも、残りの回数の接種で問題ありません。また、HPVワクチンは、原則、同一種類のワクチンを用いて3回接種することとなっています。

●接種後の過ごし方●
当院では接種後30分程度院内で安静に過ごしていただいています。
何かありましたらお声がけください。

●ガーダシルの副反応について●
・過敏症反応:アナフィラキシー(頻度不明)、気管支痙攣(頻度不明)、蕁麻疹(0.4%)
 呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー
・ギランバレー症候群(頻度不明)・・手足に力がはいりにくい、しびれを症状とする
・血小板減少性紫斑病(頻度不明)・・鼻血や歯茎からの出血、皮下出血などがみられる
・急性散在性脳脊髄炎(頻度不明)・・発熱、頭痛、けいれん、運動障害などがみられる
・その他
注射部位の痛み、赤み、腫れ(頻度10%)
頭痛、注射部位のかゆみ、発熱(頻度1-10%)
身体がふらつく眩暈、感覚が鈍くなる、下痢、悪心、手足の不快感(頻度0.1―1%未満)
蜂巣炎(皮膚局所の痛みと熱を伴った赤い腫れ)、リンパ節の腫れ、失神、関節の痛み、筋肉痛、無力症(頻度不明)

【イメージ】
 ガーダシルワクチンに含まれる4つの型により、日本人の尖圭コンジローマの原因となるHPV型の95%、子宮頸がんの原因となるHPV型の約65%それぞれカバーします。当院では、ガーダシル、シルガード9がございます。(当院で接種ご希望の方は事前にご予約をお願い致します。)HPVワクチンはHPVの感染を予防するもので、すでに感染したウイルスを排除する効果はありません。しかし、性交渉をすると必ず感染するわけではないので、初交後のHPVワクチン接種も十分に効果があるとされています。ただ、ワクチン接種をしても100%予防できるわけではないので、20歳を過ぎたら子宮頸がん検診を受け、早期発見・早期治療していきましょう。川崎市にお住まいの方は2年に1度1000円で受診できますので、定期的に異常がないかを確認していきましょう。何か気になることがありましたら、お気軽にご相談ください♪


参考文献:病気がみえるvol.9 婦人科・乳腺外科
     厚生労働省
     みんパピ!みんなで知ろうHPV
     ガーダシルを接種された方(保護者の方)へ 
     MSD製薬

【イメージ】









2022年11月 助産師 今村

腹帯について

 明けましておめでとうございます。皆様には喜びに満ちた新年をお迎えのことと思います。今年もよりよい一年でありますように、お祈りいたします。

今回は、腹帯ついてお話しさせて頂きます。
日本では、女性が妊娠すると、妊娠5ヶ月頃の縁起の良い日とされる、戌の日に、腹帯を締める風習があります。
犬は、お産が軽く、沢山の子を産むことから、昔から「安産の守り神」といわれていたことや、神功皇后が戌の日に巻いていて安産だったことから、それにあやかって、安産を願ったのでしょう。

<腹帯効果>
・お腹が冷えるのを防いだり、外からの衝撃から赤ちゃんを守る効果があります。
腹帯を巻き始めるのは妊娠5ヶ月の最初に迎える戌の日ですが、これはあくまでも目安です。
妊婦さんの体調に合わせて、巻き始めて下さい。
巻く場合は、お腹を締めつけない腹帯を選んで下さい。
→子宮と背中の間を通っている大きな血管(大動脈)を圧迫すると血液の流れが悪くなります。
→血液の流れが悪くなると冷えを感じ、体の末端の手足やお腹は冷えてしまいます。

 さらし、ガードルタイプ、筒タイプなど、いろいろな種類がありますので、自分の生活に合った腹帯を選んでみて下さい。

  腹帯を着用することで、苦しくなる方(お腹を圧迫して血流が悪くなることがあります。)や歩きにくく感じる方、蒸れて暑い方(肌トラブルにつながります。)は、つけなくてよいでしょう。
 又、腹帯をしないと赤ちゃんが大きくなりすぎたり、出産に影響するということは、全くありません。

 さらしの腹帯の巻き方及び骨盤ベルト(トコちゃんベルト)については、気軽にスタッフへご相談ください。

<2023年 戌の日カレンダー>
  1月    4日 16日 28日
  2月    9日 21日
  3月    5日 17日 29日
  4月  10日 22日
  5月    4日 16日 28日
  6月    9日 21日
  7月    3日 15日 27日
  8月    8日 20日
  9月    1日 13日 25日
  10月    7日 19日 31日
  11月  12日 24日
  12月    6日 18日 30日


【イメージ】









2023年1月 助産師 奥永

冷えを予防しましょう

【イメージ】
 こんにちは。寒さが厳しくなるこの季節、毎日どのようにお過ごしですか?
気温が下がる冬は手足をはじめとする体の冷えが気になってくることでしょう。
外気温が急激に下がると一番の影響を受ける皮膚はどうしても冷たくなります。
冷やさないように温かい服装で過ごすことが大切です。
外気温以外でも体が冷える原因もありますので、それらの原因と対策を知り、上手に予防していきましょう。

 「冷えは女性の大敵」ともいわれ、特に妊娠を考えている人、妊娠している人は冷えに注意をしていく必要があります。
*ホルモンバランスの変化
女性は生理や妊娠などで女性ホルモンのバランスが変化し、自律神経が乱れ体温調節がうまくできずに体が冷えやすくなります。体温が下がると免疫機能の働きや元気に活動するためのエネルギーの産生が低くなります。体にたまった老廃物を代謝する機能も低下しやすくなります。
*筋力の低下
妊娠中はつわりやお腹のはり等で思うように運動ができないことも。動く事が不足すれば筋力が低下し熱を発しにくくなります。
*バランスの悪い食生活
体を冷やす食べ物をとる機会が多い、コーヒーや冷たい食べ物を積極的に摂取している方は体が冷えやすくなっています。

 体が冷えた状態が続くと自律神経のバランスが崩れ、血液の流れが悪くなり、その結果、様々なトラブルを引き起こすこととなります。最近の研究や調査1)2)から倦怠感、頭痛、腰痛、肩こり、むくみ、下痢、便秘、頻尿、不眠、微弱陣痛、授乳障害などが冷えと関係があることがわかってきました。特に、妊娠中、分娩経過、授乳期間中でのマイナートラブルに体の冷えは大きく影響をあたえます。従って、マイナートラブルや異変、これらの症状を感じられたときには、まず足やお腹に触って冷えていないか確認してみましょう。元々、平熱が低めの方や、汗をかきにくい方も次のことに注意して生活しましょう。

【イメージ】









 足は第二の心臓と呼ばれ、下半身を温めることで多くの場合、全身の血液のめぐりを良くし冷えを改善することができます。具体的に身近でできる下半身を温める4つの方法を紹介します。
靴下の着用:足首を覆い、締め付けないものを選びます。素材は絹や綿(通気性・保温性がある)五本指に分かれているとより血行を促進します。冷えが強い場合は2枚を重ねて履いてもよいでしょう。
足のマッサージ:五本指の付け根を押す、足の指を1本1本前後左右に開く、足首を回す、足の裏をこぶしで軽くたたく、といった4つのマッサージをすることです。
半身浴:10~20分間、38~40℃のお湯におへそまでつかります。普段、お風呂につからない方は時々やってみましょう。リラックス効果があり良眠につながります。
食事:体を温める効果がある食材があります。その食材を選び、できるだけよく噛んで食べましょう。和食中心のメニュー、冬はお鍋や野菜スープがおすすめです。具体的に以下の食材です。
【イメージ】
根菜類(ごぼう 玉ねぎ 人参 イモ類など)
豆類(小豆、黒豆、納豆など)
海藻類(わかめ のり 昆布など)
その他(しょうが 玄米 黒砂糖 ゴマなど)

 冷えの対策は外側から過剰に温めるということではありません。冷暖房を上手に使いながら、衣類で調節しましょう。また、体の保温、特に下半身に目を向けて、体の本来の新陳代謝が向上するような生活をしていくことが大切です。体を温め、健康を維持しましょう。


参考文献
中村幸代ら:妊娠の冷え症と微弱陣痛・遷延分娩との因果効果の推定
日本看護科学会誌:33,4,3-12,2013
中村幸代ら:妊婦の冷え症と異常分娩との関係性
日本助産学会誌:27,1, 94-99,2013

【イメージ】









2023年2月 助産師 病棟師長 松橋

防災対策を考える

 地震などの自然災害はいつどこで起きるかわかりません。
「自分達は大丈夫」と事態を軽視していると、いざという時に危険な状況になる可能性があります。
万が一に備えて一体どんなことを心得ておけばよいのでしょうか?
今回もう一度自分の家・部屋の安全性を確認し、改めて防災対策について考えていきたいと思います。

【自宅の安全性のチェック】
・避難経路を決めておく
 家具や物が倒れたり落下して避難通路をふさいでしまわないようにしておきましょう。
 食器棚や本棚などは固定をしておきましょう。
・寝室は安全な空間を作る
 背の高いものは置かないようにしましょう。
 ベッドや布団は窓から離れた場所に置きましょう。
 ベッドや布団の上に落ちてくるものは周りに置かないようにしましょう。
 出来れば寝室にホイッスル・懐中電灯・スリッパまたは靴を近くに置いておくとよいでしょう。
【自宅の備え】
・水は一人3Lを3日分用意しましょう。
・食料は3日分から1週間分あればベストです。(冷蔵庫に食料が入っているように)
・電池やカセットコンロ・予備のガスなどは余分に自宅に保管しておきましょう。

【赤ちゃんのための防災グッズ】
防災リュックは子供の重さも考え、厳選して入れましょう。女性がスムーズに避難できる
重さは10kgぐらいが限界です。
携帯用・一次避難用・二次避難用・備蓄と分けて考えているとよいでしょう。
携帯用
ひとまとめにしておき、日ごろからどこにでも持ち歩くようにします。
一次避難用
水や懐中電灯などの防災グッズと一緒に入れておき、避難の時に携帯用の防災グッズと一緒に持ち出しましょう。
二次避難用
 一度自宅に帰ってから避難所に移る際に、避難所に持っていく為にまとめておきます。

*母子手帳・保険証のコピー・乳児医療証のコピー
*ミルク(キューブタイプや個包装の粉ミルク・液体ミルク)
*哺乳瓶・マグ(プラスチック製がよい)
*水(軟水がよい)
*ベビーフード(そのまま食べられるビンや缶、レトルトタイプがよい。普段から食べなれてるおやつも)
*授乳ケープ
*ウエットティッシュ
*バスタオル
*スプーン・紙皿・紙コップ(赤ちゃんが食べやすいサイズのスプーンがよい。紙コップは
 哺乳瓶のかわりにもなる)
*オムツ・お尻拭き(1週間分のおむつはストックしておく)
*カイロ
*着替え(靴も)
*おもちゃ
*ビニール袋
一次避難用・二次避難用
*歯磨きシートか歯ブラシ
*ミルク(予備)
*市販の離乳食
*スプーン・フォーク
*紙コップ・紙皿
*ラップ
*おむつ・ウエットティッシュ(予備)

普段の防災グッズにプラスしてこのような内容のものを準備しておきましょう。

【避難するには】
ハザードマップを手に入れましょう。(その地域の揺れや洪水・浸水・土砂災害などの危険度がわかります)
避難所は必ず確認しておきましょう。場所は実際に見に行って、ルートも把握しておきましょう。
・妊娠中  お腹で足元がみえにくいことに注意しましょう。
      1人ではなく誰かと一緒に避難するのがおすすめです。
・乳児   抱っこ紐を使用して避難しましょう。
      ベビーカーは使えません。
・幼児   靴を必ず履かせましょう。
      リュックなどに名前等を記入したカードを入れておきましょう。

避難所での生活はストレスや体力的な疲労など、負担の多い生活になります。子供も大人以上にストレスや恐怖・不安を感じています。パパ・ママは出来るだけ一緒にいてあげて、抱きしめる・話しかけるなどして安心させてあげましょう。
困った時はいつでも周りの人や地域のスタッフに相談しましょう。

参考情報・文献
まいにちスクスクより  Eテレ育児情報番組
「その時ママがすることは?」防災ブック SSVより
赤ちゃん成長なび
内閣府「あかちゃんとママを守る防災ノート


【イメージ】









2023年2月 助産師 病棟師長 松橋

当院のコロナ禍における現在の立ち合い分娩

 ホームページをご覧の皆様こんにちは。
今回はコロナ禍における当院の立ち合い分娩についての現状をお話したいと思います。

当院ではご希望の方は、原則ご主人に限り立ち合い出産が可能です。
【イメージ】

コロナ前は、お母さまの入院と同時にご主人様の出退館も許可させて頂いておりましたが、コロナ禍における現在は、出産間際でご主人様をお呼びするようになっております。しかし、出産間際という時期の判断も難しく、予測とは違って、お産が長くかかったり、間に合わないほど急激に進行したりすることもございます。

当院までの交通手段、時間帯、初産婦さんか経産婦さんか等々を加味してお呼びしていますが、どうしても出産までの時間には個人差があることを、ご了承くださいませ。

通常、分娩後2時間はママと赤ちゃんは分娩室でゆっくりするお時間となります。

間に合わなかったパパでも、分娩室にて3人でのゆっくりしたお時間を1時間程度過ごせることも多いのが現状です。

【イメージ】
ご夫婦が顔を合わせた時の、(がんばったね、ありがとう)
たった一瞬の、目でのコミュニケーション。
この一瞬が、私は大好きでたまりません。

家族の絆を見ているようで(^^♪

その絆の時間は、赤ちゃんを抱っこしたり、3人で記念撮影をしたり、初乳をふくませたりと、私たちスタッフにとっても、出産の喜びと、安堵の時間となります。

当院はハイリスク施設であるため、入院中の面会規制を継続しております。
ご家族様においてもご不便をおかけしておりますが、限られた中で、可能なことを安全に行っていきたいとスタッフ一同考えております。



【イメージ】









2023年3月 助産師 外来師長 松丸 暁子

そしてパパになるPart2

 2014年3月、当院助産師の一言アドバイス~そしてパパになる~のPart2です。
今から約9年前。立ち合い出産も、外来への付き添いも、面会も、何も制限がなかった頃の記事に、こんなことが書いてありました。

〇健診に来てみませんか。一緒に超音波で赤ちゃんの成長を見たり、医師の話を聞くことがママと喜びを分かち合い、不安を安心に変えていくことになるでしょう。

〇帰りにはデートの時のように二人で手をつないでみませんか。家族になる結びつきを感じることができるでしょう。

〇ママのおなかが大きくなったら、パパも少しずつ家での役割をシェアしてみませんか。そして、妊娠、出産、子育てを家族としてのサークル「弧(こ)」育て作りを始める機会にしてはいかがでしょうか。


【イメージ】
それから9年経った今現在、コロナ禍となりましたが、

〇健診に来れなくても、健診の後、ご家庭で一緒に超音波の写真を見たり、エンジェルメモリーカードがある方はそれをご覧になったりすることで、とくにまだ胎動のない時期は、不安を安心に変えていくことができるでしょう。

〇どこかしんどいところがないか、してほしいことはないか、またはしてほしくないことはないか、聞いてみましょう。きっと意外な言葉が出てくるかもしれず、お互いの理解度がより深まるでしょう。ボディタッチも大切です。

〇お腹が大きくなると、洗濯物を干したりするような、上に伸びるような作業はしんどく負荷がかかります。積極的に家事を分担していきましょう。
【イメージ】


9年前の記事の、家族としてのサークル「弧(こ)」育て作り良い言葉なので、引き継がせていただきました。

コロナ禍だからこそのコミュニケーションの大切さを感じるこの頃。
家族の弧を、虹のように描いていきましょう。




【イメージ】









2023年3月 助産師 外来師長 松丸 暁子

母親学級でお話していること

妊娠中の乳房ケア

 母乳はいつから作られるのでしょうか?
妊娠をすると母乳を作る準備が始まります。一般的に妊娠16週(5カ月)頃から母乳は作られ始めていますが、ホルモン(プロゲステロン)の作用により妊娠中は母乳を出すことを抑制しています。
赤ちゃんが産まれ胎盤が出た後に母乳を作るホルモン(プロラクチン)が急激に上昇して母乳が出てくる準備ができます。赤ちゃんによくおっぱいを吸ってもらうことで母乳を出すホルモン(オキシトシン)が分泌され、母乳を出すように脳へ指令がいくのです。
お産後は母児ともに問題がなければ早期に授乳を開始していきますが、授乳を始めたばかりのお母さん達からはよく「まだおっぱいが出ないから・・」という声をよく耳にします。しかし、これはごく当たり前のことなのです。つまり、赤ちゃんにおっぱいをよく吸ってもらい母乳を作り・出すホルモン(オキシトシン)を分泌させることで、母乳が出始めます。

 そこで産後早期より効果的な授乳が行えるよう、妊娠中から行えるケアをいくつか紹介したいと思います。

◎おっぱいを締め付けない・身体の循環を整える
 妊娠により肌がデリケートになり乳輪周辺に痒みを感じたり、乳管(母乳を出す腺)の発育などで、乳房が非妊時に比べ2~3カップ大きくなる人もいます。綿100%のゆったりしたノンワイヤーの下着をつけることで、乳房の血流を悪くすること防げます。また、肩こりや身体の冷えも授乳の大敵となります。入浴後の軽いストレッチなどで全身の血液循環を良くしましょう。

◎乳垢(カス)の除去
 乳首にも汗腺はあり、汗をかきその汗が白いカス状の垢となり乳首に溜まってしまうことがあります。垢を綺麗に取り保湿しておくことで乳腺を塞ぐということを防げます。
入浴前20~30分前にベビーオイルや、オリーブオイル又は馬油をお手持ちのコットンで乳首に付け、そのコットンの上からラップをかけます。入浴時にシャワーと一緒に優しく洗い流しましょう。

◎乳首マッサージ
 乳首の形には個人差がありますが、上記でお伝えしたようにまずは赤ちゃんによく吸ってもらうことがとても大切です。
よく吸ってもらうために乳頭や乳輪を柔らかく・よく伸びるようにしておきましょう。
入浴中など、お母さんがリラックスした状態で赤ちゃんに吸われることをイメージしながら、柔らかさは耳たぶぐらいを目標にします。柔らかくほぐし伸ばすことを目的としているため、痛みを感じる方もいます。また少量の乳汁分泌もみられることもあります。
①乳頭を親指・人差し指・中指でつまみ、乳首を付け根から軽く引っ張りながら伸ばす。
 時々左右に回転させる。
②親指と人差し指で乳輪をつまみ、乳首の周囲を角度を変えながら圧迫していく。
 3~5回ほど繰り返し行う。(5分以内ぐらい)

注意
 乳頭を刺激するとこで子宮を収縮させお腹の張りや痛みを感じる方もいます。
37週未満で切迫早産ぎみと医師から言われている方や体調がすぐれない時はマッサージを避けてください。

 臨月に入り異常がなければ少しずつ始めていきましょう。逆に予定日を過ぎてもお腹の張りをあまり感じない方は入念にマッサージを行うことで子宮が収縮し陣痛がくるきっかけになるかもしれません。
また、陥没乳頭の方は16週頃から馬油などを乳頭、乳輪につけてほぐしておきましょう。

分からないことがあれば気軽にスタッフまでご相談ください。無理のない範囲でケアを行い、産後の授乳に備えましょう。

参考文献
1)はじめてパパ&ママの妊娠・出産:主婦の友社
2)すぐ使える70の事例から学ぶ母乳育児支援ブック:メディカ出版
3)お母さんと赤ちゃんの生理とフィジカルアセスメント:メディカ出版

【イメージ】

妊娠中のマイナートラブル

*歯について
 妊娠中は虫歯になりやすい時期です。
妊娠初期はつわりで気持ち悪くて歯磨きが不十分になりやすく、妊娠後期は、お腹が圧迫され、一度にたくさん食べられず、間食が増えることによって口の中が不衛生になりやすくなります。

 歯周病は早産のリスクを高めるといわれています。
出産後すぐは、赤ちゃんの育児におわれてしまい、なかなか歯医者に行くことが出来ない方も多いので、妊娠中に治療しておきましょう。

 妊娠中は歯の治療が出来ない時期はありませんが、向き不向きの時期があります。
妊娠初期の不安定な時期やつわりがひどい時期は避けましょう。
歯のレントゲン、CT、処置のお薬、麻酔も特に問題はありません。

妊娠初期
 つわり等で体調がすぐれないことが多い時期です。
痛みがある場合は応急処置にとどめ、妊娠中期に入ってから治療するのがおすすめです。
お腹が目立たない時期なので、歯医者さんにも妊娠していることを必ず伝えましょう。

妊娠中期
 体調が落ち着くので最も治療に適した時期です。産科のかかりつけの医師から特別な指示を受けていなければ問題なく治療を受けられます。
この時期に歯のトラブルは解消しておきましょう。

妊娠後期
 お腹が大きく圧迫されやすく気持ち悪くなってしまう方がいます。
この時期も応急処置にとどめておくほうが無難です。

特に症状がなくても、妊娠中期に一度歯医者さんに行って、母子手帳の『妊娠中と産後の歯の状態』というページに記入してもらい、歯磨き等の指導を受けることもおすすめします。

 赤ちゃんの口の中には、虫歯菌はおらず、大人から移ってしまうと、言われています。
赤ちゃんの虫歯を予防するためにも、ママのお口の清潔も守りましょう。
【イメージ】


*お腹の張り
 徐々にお腹が大きくなると、動きすぎたり長時間立っていることでお腹の張りを感じる事があります。
しばらく横になって休み、様子をみましょう。しかし、張りがどんどん強くなったり、痛みがでてくるようであれば受診しましょう。

*出血
 色が赤い・量が生理の2日目位ある・痛みを伴う等がありましたら、相談をしてください。流産・早産・前置胎盤・胎盤早離剥離などの可能性があります。場合によっては受診していただきます。

*肌トラブル
 原因として妊娠中に分泌されるエストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンが肌荒れやメラニン色素の沈着などをひき起こすのでは?と考えられています。
また循環血液量が増え、新陳代謝も活発になり汗もかきやすくなるため、かゆみやかぶれなどのトラブルをひきおこします。
〈予防・対処方法〉
①清潔に保つ
 シャワーや入浴で清潔に保ちましょう。刺激の少ない石鹸やシャンプーを選び、ナイロンタオルではなく手を使ってやさしく洗います。
洗剤や柔軟剤も低刺激の物を選び、肌触りのよい木綿100%の下着を身につけてみましょう。
通気性と吸収性の良い衣服を着てみましょう。

②食事
 バランスよく食べるが基本ですが、ビタミンCには肌をきれいに保つ効果があります。
ビタミンCを多く含む緑黄色野菜を積極的に摂取しましょう。
また、貧血が原因となってシミが出来ることもある為、レバー、ほうれん草、小松菜、ひじきなどを摂取するようにしましょう。
サプリメントは安心して続けられるよう、素材や製造場所等を確認してから摂取するようにしましょう。

③保湿
 入浴後にはタオルで水分をおさえ拭きをし、すぐに(5分以内)ローション、乳液、クリームなどをたっぷり塗りましょう。季節によっては1日1回ではなく2~3回塗ってもよいでしょう。


 妊娠線は妊娠にともなうホルモンの変化と皮膚の急速な伸びにより皮膚が割れ、下腹部、太もも、おしり、乳房に赤紫の線状班が生じます。それが妊娠線です。皮膚の乾燥状態が続くと妊娠線が生じやすく、また悪化もしていきますので保湿をたっぷりしましょう。マッサージしながら保湿するのが効果的です。ローションを塗った後にオイル、クリームで保湿すると更に効果UPです。
急激な体重増加も注意していきましょう。

 妊娠中期から後期にかけて全身に強いかゆみが起こる症状がみられたら「妊娠性皮膚掻痒症」の可能性があります。
この場合は専門的な治療が必要ですので、当院に受診の際に医師に相談しましょう。
かゆいからといって、むやみに引っ掻いてしまうと症状が悪化してしまします。
かゆくて辛い時は爪を立てずに指の腹でポンポンと軽くたたいたり、やさしくこすったりします。
熱いお風呂はさけましょう。

【イメージ】

体重管理について

 妊娠中の体重管理はとても重要です。 妊娠をすると体重が増えやすく計測のたびに「また増えてしまった・・・」とがっかりされる方も多いと思います。妊娠中に体重が増えていくのは、とても自然なことです。
しかし増えすぎは糖尿病、妊娠高血圧症候群や難産になりやすく、逆に体重を気にしすぎて抑えすぎると貧血や赤ちゃんが小さく生まれる可能性があります。
当院では妊娠前のBMI(Body Mass Index)を計算して妊娠中に増えてよい体重をお話しています。

〈計算の仕方〉
 BMI=体重(㎏)÷(身長(m)×身長(m))

〈妊娠中の体重増加量〉
BMI 肥満度 理想の体重増加
18.5未満 やせ +9~12㎏
18.5~25.0未満 ふつう +7~12㎏
25.0以上 太り気味~肥満 +5~7㎏

*著しい肥満の場合は個別に対応します。
体重の増えすぎや少なすぎるのはよくないので食事の内容を見直してみましょう。

〈体重をコントロールするポイント〉
①バランスのよい食事を心がけましょう。
 主食、おかず、野菜、果物、乳製品などをバランスよくとりましょう。
②塩分のとり過ぎに注意して薄味にしましょう。
 塩分のとり過ぎはむくみや高血圧症につながります。
③もし体重が増えすぎてしまった場合は脂物、ごはんやパンなどの穀類、菓子類を控えめにするとよいでしょう。
④適度な運動をしましょう
 お散歩や掃除など適度に体を動かしましょう。

 お食事は、お母さんと赤ちゃんの健康を左右します。妊娠を機会にバランスのよい食事をとり適切に体重を増やしましょう。そして健康な赤ちゃんが生まれるように私たちもお手伝いさせて頂きますので、どんな些細なことでもお気軽にお声をおかけ下さい。

【イメージ】

出産準備品リスト

アイテム 数量 ワンポイントアドバイス
衣類
短肌着 4~5枚 50cmと60cmで。最低枚数なので多ければ更に良い
長肌着 1~2枚 コンビ肌着で代用も可
コンビ肌着 2~3枚 成長すれば長肌着よりコンビタイプのほうが使用しやすい
ベビーウェアー 3~4枚 首が座る前はツーウェイオールかロンパースがお勧め
アフガン(おくるみ) 1枚 専用のものではなくバスタオルでも良い
その他 防止・靴下は外出の時に。ベストは微調節に便利
スタイは洋服の汚染防止にもなる。ミトンは不要
おむつ
紙おむつ 1パック~ 新生児用。色々なメーカのものを試してみよう
おしり拭き 1箱 コットンを使用しても可
布おむつ 30枚 布派はおむつ用ライナーがあると便利
おむつカバー 5~6枚 50cmと60cm、70cmとサイズは幅広く用意すると良い
寝具
ベビーベッド 1台 ライフスタイルや間取り・種類も様々あり相談して。レンタルも可
組布団 1組 お昼寝用ではないものを。敷布団は固めのものを準備する
シーツ・カバー 2枚 洗い替えように
綿毛布 1枚 冬は必要
タオルけっと 1枚 夏に使用。バスタオルでも可
授乳用品
哺乳瓶 2~3本 赤ちゃんとの授乳が始まってからの購入でも可
乳首 2~3個 種類が様々・助産師との相談がお勧め
哺乳瓶ブラシ 1個
消毒器具 一式 つけおき・煮沸・電子レンジタイプなどあり
ミルク 1缶 退院のときの購入でもよい
母乳パット 1パック~
沐浴用品
ベビーバス 1台 スタンダードタイプ・シンクタイプ・シートタイプがある
洗面器 1個 顔と頭用に
沐浴布 1枚 フェイスタオルで可
バスタオル1枚 1枚 赤ちゃん用に
石鹸・シャンプー 1個 できれば赤ちゃん用のものを
ローション・クリーム 1個 低刺激で保湿効果の高いものを
綿棒 1パック 耳や鼻・お臍のお手入れに
爪切り 1個 必ずハサミタイプのものを。刃の薄さもチェック
ガーゼハンカチ 10枚 よく使うのでたくさんあっても良い
お出かけ
チャイルドシート 1台 メーカーや種類も様々。使用方法も妊娠中に練習をしておこう
ベビーカー 1台 A型B型・AB型混合型あり。ライフスタイルにあわせて
マザーバッグ 1個 専用のものでなくてもよい。荷物がたくさん入るもので使いやすいものを
抱っこ紐 1個 新生児から使用できるものもあり。メーカーや種類も様々。よく相談して購入を

季節毎に赤ちゃんの洋服選びは違います。
①春・秋 気温の変化がありますので、体温調節ができるグッズがあると良いでしょう。
     ベスト・おくるみ・アフガン・ブランケット・カーディガン・レッグウォーマー

②夏   通気性、放湿性に優れた綿素材がおすすめ。ガーゼやフライス等も薄手素材でよいでしょう。
     冷房が効きすぎていることも考え薄手のカーディガンや肌かけも準備しておきましょう。
     外では帽子を着用し、熱中症や紫外線対策も大切です。

③冬   厚めの綿素材のものにウールやアクリル素材のものを組み合わせ保湿性を高めましょう。
     防寒グッズ(レッグウォーマー・帽子・ベスト・ポンチョなど)を用いて保温に努めましょう。

【イメージ】

妊娠後期の注意点

 いよいよ妊娠後半。ここから出産にむけてどのような点に気を付けて過ごしたらよいのかを知っておきましょう。

*腹痛
 生理痛に似たお腹が張ったような痛みが続くようであれば、出産の兆候の可能性もあります。30分以上続く場合は必ず連絡をしましょう。
早産(妊娠22週~36週までの出産)になってしまう、又は早産になる手前の状態(切迫早産)の場合は入院が必要になったり、大学病院等に搬送の可能性もあります。
あまり自宅で様子をみたりせず、受診しましょう。

【イメージ】


*出血
 色が赤い・量が生理の2日目位は心配な出血となります。出血が増えたり、レバーのようなかたまりが出たらご相談ください。
妊娠後半は健診で内診の機会が増えます。内診をうけた当日、あるいは次の日にピンク色の出血(出血量が少ないと考えられる)や茶色や黒っぽい出血(時間が経っていると考えられる)がみられることはあるかと思います。
その時はその後出血の量が増えてこないか・赤く変化しないかをみていきましょう。万が一変化してくる時はやはり心配なので受診をしましょう。

【イメージ】


*異常なお腹の張り
 今までお腹の赤ちゃんが外に出てこないように守っていた子宮も30週を過ぎると今度は出産に向け準備をし始めます。
その為、お腹が張るようになります。
但し、お腹が異常に張ってしまうと出産の兆候が進み早産につながってしま う危険性も。
出血や痛みを伴う張りや30分以上張りが治まらない・ずっと張っている・張りがいつもより強い・胎動が弱くなっている等の場合は必ず連絡をしましょう。
天候や体調でいつもより張っていると思った時は、すぐに横になり治まってくるかどうかの様子をみましょう。
そこで治まらなければ、受診をしましょう。

*前置胎盤
 胎盤の位置が通常より低い位置に作られることを言います。
妊娠中の経過の中で「胎盤の位置が少し低いですね」といわれている方が出血をした場合は出血量が徐々に増えたり、大量に出血してくる等のリスクがあります。すぐに連絡をしましょう。

*常位胎盤早期剥離
 これは赤ちゃんがまだお腹の中にいるのに、何らかの理由で胎盤が剥がれてしまい、赤ちゃんに酸素や栄養がいかなくなってしまう大変危険な状態をいいます。
もちろん確率はかなり低いものの、誰しもが可能性のある恐ろしい病気と言えます。
万が一この常位胎盤早期剥離が起こってしまった場合は、直ちに赤ちゃんとお母さんの命を救う処置が必要になります。
急いで受診(時には救急車でもよい)をしましょう。
症状としては、いつもと違う痛み(しかも激痛のこともある)やおかしな痛み・サラサラとした出血(出血は必ずしも伴わない)がみられる・ずっとお腹が強く張っている・胎動が弱い・急な腰痛や便意・吐き気がみられた時はすぐに連絡をしましょう。

*妊娠高血圧症候群
 妊娠中に何らかの原因で高血圧及び、高血圧に加えて蛋白尿がでる病気の総称で、妊娠20週以降、分娩後12週までに起こるものをいいます。
昔は「妊娠中毒症」といわれていました。

妊娠高血圧症候群の症状
①血圧の上昇
 最高血圧140以上、最低血圧90以上。
②蛋白尿
 腎臓の機能が低下すると蛋白をうまく処理することが出来ずに蛋白が尿と一緒に排出されます。
③その他の症状
 その他強い頭痛、動悸、足や顔のひどいむくみ、急激な体重増加、目の前がチカチカするなどの症状がみられることもあります。

〈対策〉
①家庭での血圧測定
 妊婦健診で血圧が高めと言われた方は自宅での測定もすすめております。
機械は上腕式を使います。静かで快適な室温の環境で家族や友人会話もせずに測定します。朝1回、就寝前1回の測定をしていきます。
最高血圧135、最低血圧85以上の値がでたら当院を受診しましょう。

②食事で気をつける事
☆炭水化物や脂質のとりすぎに注意
 パンや麺類、お米などの炭水化物は糖質が多く、体内でエネルギーとして消費されなかった分は脂質としてどんどん体に蓄積されて体重増加の原因になります。
☆塩分控えめに
 塩分を摂取しすぎると水分が増えて血液量が増えることになります。細い血管の壁に圧力がかかりやすくなり、血圧が上がりやすくなります。塩分は控えめに。
 1日8~10gが目安です。インスタントラーメンや漬物、塩漬けの魚やしらす干しなども要注意です。調味料も減塩のものを選んでみましょう。
☆たんぱく質は多めに
 たんぱく質が尿にではじめると体内のたんぱく質が不足がちになるので普段からたんぱく質は多めに摂取しておきましょう。
 鳥のささ身・マグロなどの赤身な魚・大豆などがおすすめです。
☆水分制限はほとんどが不要
 腎臓の働きが悪くなる・肺に水が貯まる等の症状がない場合は水分制限の必要はありません。食事などから摂取する量を考えると水分の補給は1日1.5リットルがおすすめです。
☆カリウム・カルシウム・食物繊維・DHA・EPAをとりましょう
 カリウムはむくみや塩分過剰摂取気味の方におすすめです。ほうれん草・ジャガイモ・春菊・アボガドなどに含まれます。

 カルシウムは不足すると骨だけではなく、血管に関わる筋肉からもカルシウムが取り込まれてしまいます。その際に血管が収縮し血圧上昇になるといわれています。
煮干し・油揚げ・ひじき・小魚・などに多く含まれ、さらに乳製品もおすすめです。

 食物繊維は水溶性と不溶性があり、不溶性ばかり摂ると逆にお腹がはってしまい、便秘や痔の原因になりますので注意しましょう。便秘になると腸内にたまったコレステロールやナトリウムが排泄されず、腸から吸収されて血圧上昇の原因になります。
  水溶性・・・海藻類・納豆・おくら・アボガド・寒天など
  不溶性・・・豆類・いも類・きのこ類・おからなど

 DHAやEPAなどオメガ3系列の脂肪酸が不足すると赤血球が硬くなり毛細血管まで血液が届きにくくなります。そうするとコレステロールや中性脂肪が増えて血圧上昇の原因になります。
青魚やまぐろやカレイ・魚の缶詰にも多く含まれます。

☆外食する時の工夫・注意点
 外食はどうしても塩分の摂りすぎや、カロリーオーバーになりがちです。
 ラーメンやうどんなどの汁は飲まない、サラダなどのドレッシングを少なめにする、なるべく野菜を多くとれるメニューを選ぶ、味の濃いものは残すなどの工夫をしましょう。

 妊娠高血圧症候群は早期発見が可能です。早期発見の第一歩はきちんと妊婦健診に通うことです。妊婦健診では血圧測定、尿検査、体重測定、むくみ のチェックをしています。いずれも妊娠高血圧症候群の兆候をみつけられるようになっております。元気な赤ちゃんを産むためにも気をつけたいですね。
【イメージ】

入院のタイミング

 妊娠37週を過ぎるといつ生まれてもよい時期となります。いよいよ出産の時期を迎えると早く会いたい気持ちとは裏腹に、いざ陣痛が始まったらいつ入院したらよいのか不安に思っている方も多いと思います。
そこで入院のタイミングについてお話したいと思います。

*陣痛
 痛みを伴う子宮の収縮が1時間に6回以上、または10分間に1回以上ある程度規則的に起こるようになった時をお産の始まりとします。
そのまま1時間~2時間様子をみて徐々に痛みが強くなっている・間隔が短くなっている場合は当院に連絡をしましょう。
(ただし、経産婦や初めての出産でも医師より入院の時期の注意があった場合は早めに連絡をしましょう)
前駆陣痛(定期的に痛みを伴う子宮収縮があるが、時間の経過とともに弱くなる・遠のく状態。早ければ35・36週くらいから感じる方もいます)では入院にはなりません。
陣痛での入院の場合、個人差が大きくタイミングは異なります。
陣痛の様子や自宅からの距離等でも其々違いますので、ご相談ください。

【イメージ】


*破水
 赤ちゃんの入っている胎胞(膜)が破れて中に入ってる羊水が出てくる状態をいいます。
量の多少は関係なく、突然水っぽいのが流れたら(自分の意志とは関係なく出てくる・何度も流れ出てくる)破水の可能性があります。
破水をしたら感染予防の薬を内服や投与して様子をみますので、入院となります。陣痛がきていなくても入院ですので、準備をして連絡をしましょう。

【イメージ】


*出血
 お産が始まると子宮の入り口が開いてきておしるし(血の混じったおりもの)
が出てきます。おしるしだけでは入院にはなりませんが、陣痛がきていておしるしが増えてきた場合は、少しずつお産が進んでいると思われます。
連絡をしましょう。
また出血が多い場合は常位胎盤早期剥離等の異常も疑いますので、早めに連絡をしましょう。

*胎動が少ない
 陣痛がきている時にも、赤ちゃんは一緒に頑張っています。出産が間近になると大きな胎動はなくなりますが、(突然逆子になる等)外に出てくる直前まで胎動がなくなることはありません。胎動が少ない・または胎動を感じないという状況はお腹の赤ちゃんが具合が悪いのでは、苦しいのではと疑います。
立っていたり動いてる時よりは横になったほうが胎動も感じやすいです。もし胎動が少ないと思った時は横になり30分ぐらい様子をみて、それでも感じにくい時は連絡をしましょう。
場合によっては入院になります。

 当院にご連絡いただいた時に産婦さんに伺いたい事はこんなことです。
①お名前・診察券の番号・予定日・お産の回数
②陣痛の開始時間と今の陣痛の間隔・陣痛発作の長さ・痛いところ
③破水・出血の状態
④胎動の有無
⑤ご自宅から病院までの所要時間と来院手段
⑥医師より言われている注意点 など

 お産は急に始まります。様々な出産の徴候に戸惑ったり、不安になったりするかと思いますが、気軽にご相談ください。

 陣痛はただ痛いだけ、つらいだけなのでしょうか?
陣痛が始まる時期には胎盤の寿命が関係しています。それに伴い「外に出たい」という赤ちゃんのメッセージが陣痛を起こさせるのです。
陣痛はお腹を切った時や骨折の痛みとは異なり痛い時と全く痛くない時があります。陣痛が始まった初期の頃は痛い時が30~40秒くらいで痛くない時は10分弱です。この頃はまだまだ余裕があるので、食事をとったりお風呂に入ったりしてお産に備えつつ普段通りに過ごしましょう。だんだん進行してくると痛い時が1分以上続くようになり痛くない時が5~6分くらいと短くなってきます。この頃はリラックスできる体位をとりながら過ごしましょう。更に出産間近になると痛くない時が1~2分と最も短くなります。この頃は自分でも信じられない位の力がみなぎってきます。
陣痛にはオキシトシンというホルモン分泌がとても重要です。陣痛ホルモンのオキシトシンがしっかり出てくると子宮を収縮させるだけではなく脳内の幸せホルモン「セロトニン」の分泌を高めてくれます。セロトニンは赤ちゃんやパパに対する愛おしさが増し心を落ち着かせてくれる働きをします。
陣痛ホルモンのオキシトシンはリラックスすることによって有効に分泌されます。
更に陣痛が強くなりお産が進行してくると脳内で「β-エンドルフィン」というホルモンが分泌されます。これは痛みのセンサーを鈍くさせるホルモンで時間と共に増えていきます。マラソンなどで長時間走り続けると気分が高揚してくる「ランナーズハイ」というものに似ていてお産の時にもこのホルモンが分泌されます。痛みに慣れてきて集中力を持続させ、いざという時に持てる力を充分発揮できる働きがあります。
これらのホルモンが出るために、時間がかかっても「陣痛」をのりこえることができるのです。
お産に対する恐怖心や緊張感を持たずにポジティブシンキングで臨めば身体の力が抜けてスムーズにお産が進行します。
そのためにもイメージトレーニングをしておくことをお勧めします。
女性はみな「産む力」をお持ちです。赤ちゃんと自分の力を信じて安心してお産に臨んでください。

【イメージ】
【イメージ】











入院時の持ち物


【イメージ】
  ・ パジャマ(前開きで上着が長めのもの)
  ・ 赤ちゃんの洋服(退院時に着る洋服とおくるみ)
  ・ 母子手帳  ※ 入院証書は事前にもらっている方のみお持ちください
  ・ 5万円のお預かり証(退院までにご準備ください)
  ・ 外来通院中に処方されたお薬(下剤・鉄剤など)
  ・ 常用薬(喘息の薬など)
  ・ 印鑑

【イメージ】
  (追加であれば便利なもの)
  ・ 産褥ショーツ(2~3枚)
  ・ バスタオル
  ・ 生理用ナプキン
  ・ 産褥ブラジャー(乳帯)
  ・ イヤホン
  ・ スマホの充電器
  ※ コンタクト使用の方は眼鏡をご持参ください

分娩時に必要な『お産セット』は入院時にお渡しします。

『お産セット』の内容:
 1 産前・産後シーツ               ・・・各2枚
 2 お産前のショーツ               ・・・2枚 [1枚]
 3 オサンパット L               ・・・3枚
     〃    M(10枚入)         ・・・1袋
     〃    S(10枚入)         ・・・2袋 [1袋]
 4 スリッパ                   ・・・1足
 5 BOXティッシュ               ・・・1箱
 6 産褥後用腹帯                 ・・・1枚
 7 分娩直後パット                ・・・1組
【イメージ】
 8 産褥ショーツ                 ・・・1枚
 9 産褥ブラジャー(モーブラ)          ・・・1枚
10 母乳パット                  ・・・1箱
11 ウェットティッシュ              ・・・1袋
12 フェイスタオル                ・・・1枚
13 バスタオル                  ・・・1枚
14 寝衣(分娩前使用)              ・・・1枚
15 アメニティーグッズ              ・・・1セット
  (シャンプー・リンス・ボディーソープ・歯ブラシセット・マグカップなど)

※上記[  ]内は、帝王切開用お産セットの枚数です。
帝王切開の方は、上記他に「手術後の寝衣」及び「弾性ストッキング」が含まれます。
又、さらしも必要ですが当院にて購入する事ができます。
・モーブラは購入する事も出来ます。