初めて受診される方

外来受診の方へ

妊婦健診について

妊婦健診とは、妊娠経過が順調かどうかをチェックし、赤ちゃんの発育、母体や胎児の合併症の有無等を早期に発見するための大切な健診です。原則として以下のスケジュールで健診を行っております。

※当院では各市町村が発行した「妊婦健康審査用補助券」をご利用いただけます。

妊婦健診のスケジュール

【イメージ】
  • 妊娠11週までに 3回程度
  • 妊娠12週~23週までは 4週間ごと
  • 妊娠24週~35週までは 2週間ごと
  • それ以降40週までは 1週間ごと

スケジュール表

妊娠週数(目安) 妊娠月数 定期健診の間隔 基本妊婦健診
(毎回行う計測)
その他週数に応じた検査
〜11週 3ヵ月 3回程度
  • 体重
  • 血圧
  • 脈拍
  • 尿検査
  • 経膣超音波検査
  • 経腹超音波検査
  • 腹囲・子宮底長測定
  • 浮腫の確認
子宮がん検診
妊娠初期血圧検査
血液型・B型肝炎(HBs)・C型肝炎(HCV)・HIV・貧血検査・不規則抗体・血糖・梅毒・風疹抗体
12週 4ヵ月 4週間に1回
16週 5ヵ月 クラミジア検査
20週 6ヵ月
24週 7ヵ月 2週間に1回
28週 8ヵ月 中期検査
貧血検査・HTLV-1抗体
32週 9ヵ月 心電図検査
36週以降 10ヵ月 1週間に1回 膣分泌物培養検査

週数に応じた検査

一般検査 貧血や、血小板数の異常などをチェックします。
血液型 血液型不適合妊娠の可能性を調べます。また、万が一、分娩時に大出血があると輸血が必要な場合もあるため、正確な血液型を知る必要があります。
不規則抗体 血液型の一種です。ある種の抗体は、新生児黄疸の原因になったり、輸血が必要な場合の参考にします。
B型肝炎抗原(HB) B型肝炎抗原肝炎ウイルスの一種です。陽性の場合はさらに詳しい検査をします。また、陽性の場合はお子様にうつらないようにするため、生後3日以内にお子様に抗体の注射をする必要があります。
C型肝炎抗体 肝炎ウイルスの一種です。陽性の場合は、ご自身の肝機能検査が必要です。
風疹抗体 妊娠16週までに風疹に感染すると胎児の心臓、視力、聴力に異常がでる危険性があります。妊娠初期に抗体を調べ、感染している可能性がないかどうか調べます。抗体がなければ妊娠16週まではかからないように注意します。抗体が高すぎる場合は、さらに詳しい検査が必要です。
梅毒 もし感染が認められたら、先天性梅毒を予防するために、直ちに抗生物質で治療する必要があります。
HIV抗体 いわゆるエイズ検査です。陽性であれば専門の病院で検査が必要です。
クラミジア抗体 クラミジアという感染症の一種です。流産、早産の原因や新生児肺炎、結膜炎の原因になります。抗体が陽性であれば抗原の検査、または抗生剤による治療が必要になります。ご主人様の治療が必要な場合もあります。

※当院では神奈川県の各市町村が発行した「妊婦健康診査費用補助券」をご利用いただけます。

出生前診断

出生前診断とは、赤ちゃんが生まれる前に染色体異常(ダウン症など)や奇形の有無を調べる検査です。
生まれてくる赤ちゃんすべてが元気で何の障害もない・・・ということは残念ながらあり得ません。しかし、「自分の子は健康であって欲しい」と願う気持ちは、親としてごく自然なものだと思います。そして、もし我が子に何らかの病気や障害があると判ったら、悲しくつらい思いもするでしょう。しかし、その障害を"不幸"と決めつける必要はありません。出生前診断を受けるか否かは、あくまで個人の自由です。ただし、検査を受ける前にご夫婦でもう一度よく話し合ってみてください。どうして検査を受けるのか、また、万が一異常が認められた場合にはどうするのか・・・それらを考え、決断した上で検査をお受けください。

ご希望の方は外来診察にてご相談ください。

検査可能な妊娠週数  15週~19週まで

クアトロテスト

妊娠中の胎児がダウン症候群・18トリソミー・神経欠陥損傷症であるかもしれないリスクを確率で出す検査です。
採血なので安全性の高い検査になりますが、反面精度があまり高いとはいえませんので、確定診断ではありません。

  • 検査料金 当院通院中の方 24,200円(税込)
  •        他院通院中の方 24,200円(税込)+4000円(診察代)

胎児精密超音波検査

胎児精密超音波検査について

  • 胎児精密超音波検査とは・・・
     多くの赤ちゃんは元気に異常なく生まれてきます。
    しかし中には生まれながらに病気を持つ赤ちゃんがいます。
    その病気の中で形に異常(奇形)がある場合を先天性形態異常といいます。(約2~5%)その程度や種類は多く、重症なものから医学的には問題のない軽微なものと様々です。
    胎児の病気の種類によっては、生後すぐに治療が必要なのか、どのような治療が必要なのか、治療によりどのような成長過程となっていくのかを診断し、生後すぐに治療を受けることで赤ちゃんにとってより良い結果が期待できる病気もあります。

    ・通常の超音波では赤ちゃんの心臓が動いているかどうか、多胎かどうか、発育の状態、胎位(頭が上か下か)、胎盤や羊水量、推定体重等をみていきます。

    ・精密超音波検査では時間をかけて胎児の構造、機能及び胎盤・臍帯・羊水などを詳しく観察します。
    こちらの検査は全員が受ける検査ではなく、妊婦さんとパートナーとの間でよく話し合い、検査の特性をご理解・ご了承いただいた上で受けて頂きます。

  • 胎児精密超音波検査では診断が難しい異常について
    お腹の中にいる赤ちゃんを観察する検査の為、赤ちゃんの位置や向き、胎動などによって赤ちゃんの異常がわかりにくい事があります。

    染色体や遺伝の異常: 可能性を推測できますが、確定は出来ません。
    臓器の成熟や発達 : 心臓や腎臓の働きの一部はわかるようになってきましたが、まだまだわからないことが多くあります。
    小さい病気など  : 小さい形の異常はみつけることは出来ません。

    当院では超音波検査にてはっきりと判明した異常は原則お伝えしております。
    もしお知らせして欲しくないことがありましたら、担当医師に知らせていただきますようお願いいたします。
    また、限られた時間内に十分な検査行う為、動画の撮影はご遠慮頂いております。

  • 胎児精密超音波対象者:妊娠20週~30週位まで

  • 検査料金:\7,000(録画なし)
          描出困難の場合でも返金は出来かねますので、ご了承くださいませ

  • 日時:金曜日午後13:40~ お一人約20分(完全予約制となります)
        検査後、結果は医師よりお伝えさせていただきます。

  • 予約方法:ご希望の方は当院ホームページよりご予約をお取り下さい。

人工妊娠中絶

母体保護法に基づき、母体保護法指定医により行われる手術です。
流産とは異なり、まだ赤ちゃんが子宮の中で生きている状況下で行いますので、相応の高い技術が必要となります。人工妊娠中絶手術は、妊娠週数が進めば進むほど、胎児が大きくなれば大きくなるほど、母体に危険が出てきやすくなります。また、妊娠検査薬で陽性が出たとしても、子宮外妊娠の疑いもありますので、中絶を考えられている方は早めに受診し担当医にご相談ください。

妊娠したかどうかはいつから分かる?

月経が順調な方であれば、予定月経の2、3日前から市販の妊娠検査薬で反応が出ます。月経が不順な方は、こまめにチェックする必要があります。気づいたときには遅く、手術不可能な週数になってから、来院される方もいらっしゃいます。

手術までの流れ(初診時)

  1. 診察をします。超音波にて赤ちゃんが子宮の中にいるかどうかを確認し(稀に子宮外妊娠の場合があります)、赤ちゃんの大きさを測って妊娠週数を割り出します。
  2. 手術前の感染症検査を行います。
  3. 手術日を相談します。当院の予約状況とご本人の都合を確認し決定いたします。

低用量ピル

ピルは「エストロゲン」と「黄体ホルモン」の2種類の女性ホルモンを主成分として成っています。エストロゲンは排卵をうながすホルモン、黄体ホルモンは子宮内膜に働きかけて、受精、妊娠の準備をするホルモンです。

  • 低用量ピルは、排卵を抑える働きがあるため高い避妊効果が得られます。
  • 月経不順に悩まされている女性は多数いますが、低用量ピルに含まれるエストロゲンと黄体ホルモンの働きによって、生理の周期を正確にすることができます。そのため、自分の月経周期がしっかり定まり、自分できちんと把握することができます。
  • 女性の多くが抱えている月経痛や月経前症候群の症状を和らげることができます。排卵を起こらなくすることから、子宮内膜の収縮による出血時の痛みを軽くできるほか、ホルモンバランスが正常に保たれるため精神的な安定ものぞまれます。
  • ホルモンバランスを正常にすることから、生理前ににきびができやすい肌質や、貧血の体質を改善する効果が期待できます。

緊急避妊ピル(アフターピル)

緊急避妊ピルは、あくまで「着床を妨げる方法」であって、着床をしてしまったものを「おろす」方法ではありません。つまり、尿検査で妊娠が判明した、あるいは病院で妊娠していると診断された後に、「薬を使って緊急におろす」ための方法ではない、ということをご理解ください。
当院では、緊急避妊剤 ノルレボ®を取り扱っていますが、完全に妊娠が回避できるものではありません。服用後も、妊娠する可能性がありますので、適切な避妊を行ってください。

「緊急避妊-日本家族計画協会」
http://www.jfpa.or.jp/women/emergency.html

※性交後、72時間以内に服用してください。

生理不順

【イメージ】

生理(月経)は個人差が大きいものですが、順調な生理といえば、25日から38日の間隔で起こる周期的な子宮からの出血で、3日から7日間で自然に止血します。

生理不順とは、さまざまな原因から卵巣や子宮の機能が不安定になったために、生理の周期や出血日数、出血量が目安から外れてしまった状態を指します。将来において妊娠を望む女性にとって生理が順調であることはとても大切なことです。

※分院 ベルズレディースクリニックでも診療しております。詳しくは分院にお問合せください。

子宮がん検査

【イメージ】

子宮がんは、がんのできる部位によって「子宮頸がん」と「子宮体がん」に分けられます。

  • 子宮頸がんは子宮の入り口の部分に発生するがんです。女性生殖器がんの中では最も頻度が高い疾患です。多産婦や若年者に多いのが特徴であり、25歳から34歳の女性がかかる悪性腫瘍で最も多いとされています。ただし、観察や検査がしやすいため発見しやすく、早期に発見すれば、比較的治療しやすい予後のよいがんと言えます。20歳以上の方は、定期的に検診を受けたほうがいいでしょう。
  • 子宮体がんは子宮内膜がんとも呼ばれ、胎児を育てる子宮体部の内側にある子宮内膜から発生するがんです。40歳から60歳代に多く、初期には疼痛はなく閉経後の不正性器出血が主な症状です。

※分院 ベルズレディースクリニックでも診療しております。詳しくは分院にお問合せください。

川崎市の場合 子宮がん検診

  • 川崎市在住の20歳以上の方は、以下の金額で2年に1回(隔年度)受診できます。
    検査料金
    • 子宮頸がん 1000円
    • 子宮体がん 800円
  • 年齢により川崎市より無料クーポンが配布されます。当院でもご利用いただけます。

ワクチン接種

  • 子宮頸がん予防ワクチン
    当院では子宮頸がん予防ワクチンの接種を行っております。
    予防ワクチンを行うことで、子宮頸がん予防に加え、尖圭コンジローマという性感染症の予防ができます。
    ワクチンは半年で3回接種します。

    子宮頸がん予防ワクチンの種類
    • ガーダシル(HPV6型、11型、16型、18型の4価対応の子宮頸がんワクチン)
      自費19,800円×3回
      ※公費対象者は自己負担0円
    • シルガード9(ガーダシルの4価に、HPV31型、33型、45型、52型、58型が加わった9価のワクチン)
      自費33,000円×3回
      ※公費負担はありません

  • 日本では、小学校6年生から高校1年生までの女子が定期予防接種(公費)の対象となっています。
    性交渉の経験を持つ前に接種する方が理想的ですが、そうでなくてもワクチンの効果は発揮できますので、ワクチンを受ける意義とメリットをよくご理解の上、ご検討ください。
    (途中から別種類のワクチンに変更することはできません)

  • 初診時は、お母さまと一緒に来院し、ワクチンに関するビデオを10分程度ご覧になっていただき、血圧測定もしていただきます。 接種後は、約30分、院内で待機していただいております。

  • ご希望の方はご予約の上、お手元に届いた予診票と母子手帳と保険証をご持参ください。